ニトリル手袋の耐性ってどのくらい?薬品やアルコールを例に耐性について解説

ニトリル手袋の耐性ってどのくらい?薬品やアルコールを例に耐性について解説

使い捨て手袋は、使用者を感染や汚染リスクから守り、衛生的に作業を行うためにさまざまな業界で使われています。耐久性や伸縮性の高さからゴム手袋が広く使用されていますが、その中でもラテックスアレルギーのリスクがないニトリル手袋を採用しているところも少なくありません。 ニトリル手袋は、耐薬品性や耐突刺性にも優れているため、医療や介護、美容業界などでも使われる使い捨て手袋です。本記事では、ニトリル手袋の耐性について詳しく解説します。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、ニトリル手袋の耐性について解説します。薬品やアルコールを例に耐性について紹介していきますので、購入する際の参考にされてください。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら さまざまな業界で使われるニトリル手袋とは 使い捨てのゴム手袋の中から、ニトリル手袋とラテックス手袋の2種類を紹介します。ニトリル手袋とラテックス手袋の違いは、原材料の違いです。 ラテックス手袋は天然ゴムのラテックスを使用しています。ラテックス手袋は耐久性や伸縮性に優れていますが、ラテックスアレルギーを引き起こす可能性があることからニトリル手袋を選んでいる方も多いでしょう。 ニトリル手袋は耐薬品性に優れているため、医療や食品加工、介護、美容業界などさまざまな現場で使用されています。ニトリル手袋の原料は、ニトリルゴム(NBR:Nitrile Butadiene Rubber)と呼ばれる「合成ゴム」または「人工ゴム」です。 ニトリルゴムは、ブタジエンとアクリロニトリルの共重合によって合成されたもので、植物由来のラテックスとは異なり化学合成ポリマーです。国内での生産はレアな為、ほとんど行われておらず、主に東南アジアまたは中国などで生産されたものを輸入しています。 ニトリル手袋の特徴 ニトリル手袋には、次のような特徴があります。 強度に優れている 耐薬品性がある 耐油脂性がある 耐突刺性がある ラテックスアレルギーの心配がない 強度に優れている ニトリル手袋は、強度の高い手袋です。手をしっかり保護してくれるため、長時間の作業にも耐えられます。強度や耐久性のない手袋の場合、作業の途中で破損や穴あきが起こる可能性があり、何度も手袋を変えなければいけなくなってしまうこともあるでしょう。 ニトリル手袋は、摩擦や長時間の使用にも強く、歯科医院や医療現場などでも安心して作業に集中できます。 耐薬品性がある ニトリル手袋は、薬品に強い性質があります。そのため、薬剤を使った検査や診療、手術などを頻繁に行う歯科医院や病院などの医療現場でもよく使われる手袋です。 また、消毒液や強い洗剤への耐性も高いため、食品業界・清掃業界などでもよく使われています。 耐油脂性がある ニトリル手袋は、油にも耐性があります。そのため、食品加工の現場や、機械に油を差すような作業の多い工場などでの使用にも適しています。 耐突刺性がある...

手袋サイズの正しい選び方を解説!正しい測り方を知って適切なサイズを選ぼう

手袋サイズの正しい選び方を解説!正しい測り方を知って適切なサイズを選ぼう

使い捨て手袋は衛生管理に便利なアイテムですが、サイズ選びに苦戦する方も多くいらっしゃいます。自分の手に合ったサイズの手袋を選ばなければ、手元の作業が行いにくく、ときに不快感を伴います。 そこで今回は「手袋の正しいサイズの選び方」について紹介します。ぜひ手袋を購入する際の参考にしてください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、手袋のサイズ選びについて解説します。同じ表記でもメーカーや手袋の種類によってサイズ感が異なることについても紹介するので、ぜひ参考にされてください。 グローブの商品一覧はこちら 手袋のサイズ選びは重要ポイント 手袋のサイズは「何となくこのくらいのサイズかな」と選んでいる方も少なくありません。短時間の使用であれば多少サイズが合わなくても、特に不便さを感じることも少ないでしょう。 しかし、手先の操作性を求められる作業であれば、きちんと自分の手のサイズに合った手袋を選ぶことが大切です。大きすぎる手袋だと作業中に脱げてしまうこともあり、隙間から水分が入り込むなどして衛生的にもあまり良いとは言えません。 逆にサイズが小さすぎる手袋では、手元に圧迫感を感じて思うように作業が捗らないこともあるでしょう。手袋のサイズ選びは、作業の効率化といった意味でも重要なポイントとなるので、自分の手に合ったサイズを知っておくことが重要です。 手袋のサイズの測り方 ハッピーハンズの手袋では、各サイズに「全長」「手のひら幅」が表記されています。メーカーや種類によっては「中指の長さ」も記載されている場合があるのでチェックしてみてください。 まずは、自分の手の大きさを計測しておきましょう。自分サイズを把握しておくことで、各社が販売している手袋のマイサイズを予測することが可能です。 手袋の主なサイズ展開 手袋のサイズ選びに参考になるポイントを紹介します。以下の要点も参考にしながら自分に合った手袋を選びましょう。 規格サイズはXS〜Lが主流 各社で販売されている手袋のサイズは、「XS」「S」「M」「L」の4展開が主流です。cmやmmの表記も参考に手袋を選びましょう。 ただし、手袋の素材がラテックスかニトリルかでも伸縮性や圧迫感が異なるので、同じサイズでも着用感に違いを感じる可能性があります。素材による違いも把握した上で手袋を選んでください。 マイサイズを知りたい方は、本来のサイズが「M」サイズだったとしても、前後の「S」「L」サイズを試してみるのも1つの方法です。 厚みによる違いにも注目 手袋は厚みによっても使用感が異なります。サイズだけではなく、厚みによる違いも理解した上で自分にピッタリの手袋を選んでください。 例えば、薄手タイプは手先の感覚を大切に作業したい方に向いています。肌をしっかり保護したい方は厚手タイプの手袋が役立つでしょう。 標準的な厚みはレギュラータイプですので、まずはレギュラータイプを試してから自分に合った使用感を模索する方法もあります。 ハッピーハンズでは「薄手」「レギュラー」「厚手」の3種類の手袋を取り扱っています。カタログでは指先の厚さを数値で記載していますので、そちらも参考に商品を購入してください。 ロングタイプも人気 使い捨て手袋はロングタイプも人気を集めています。ロングタイプは手首より長く広い範囲で肌を保護できる手袋で、汚染物質や水分が手首周りから侵入するのを防ぐ効果に期待ができるのがメリットです。 一般的な手首までの長さの手袋は24cmが目安となりますので、商品選びの参考にしましょう。ハッピーハンズでは、肘までの長さの29cmブラックグローブやロングプロと呼ばれるクリーム色の全長29cmのグローブもご用意しておりますので、気になる方はぜひ商品をチェックしてください。 手袋は素材によってもサイズ感が異なる 使い捨て手袋は、素材によってもサイズ感が異なるので、以下の要点もチェックしましょう。それぞれの素材の特徴も解説しますので、手袋を選ぶ参考材料の1つにしてください。...

ディスポーザブルのロンググローブの特徴は?メリット・デメリットを解説

ディスポーザブルのロンググローブの特徴は?メリット・デメリットを解説

ディスポーザブルグローブは、衛生管理や作業の効率化を目的に、食品業界や介護、清掃など幅広い現場で使用されています。その中でも、ディスポーザブルのロンググローブは、手首だけでなく腕の一部まで覆えるため、高い保護性能を求める方に適しています。 本記事では、ディスポーザブルのロンググローブの特徴や素材ごとの違い、メリット・デメリットを詳しく解説し、用途に応じた選び方のポイントも紹介します。最適なグローブ選びの参考にしてください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、ディスポーザブルのロンググローブの特徴について解説します。メリット・デメリットについても紹介するので、グローブ選びの参考にされてください。 グローブの商品一覧はこちら ディスポーザブルグローブとは? ディスポーザブルグローブとは、使い捨てを前提とした手袋のことです。正式には「ディスポーザブル(Disposable)グローブ」と呼ばれ、食品産業や介護、清掃業などのさまざまな現場で、衛生管理や安全性向上の目的で使用されています。 ディスポーザブルグローブの種類 ディスポーザブルグローブには、パウダー付きとパウダーフリーの2種類があります。 パウダー付きグローブ パウダー付きグローブには、トウモロコシデンプンの粉が施されており、グローブの着脱をスムーズにする役割があります。しかし、人によっては乾燥やかゆみが生じることがあり、病原体や微生物が付着すると空気中に飛散し、感染リスクが高まることが懸念されています。 パウダーフリーグローブ パウダーフリーグローブは、塩素処理やポリマー加工を施すことにより、着脱がしやすくなっています。装着感はパウダー付きとほぼ変わらず、現在はパウダーフリーのグローブが主流となっています。 パウダーによる健康リスクを軽減するため、厚生労働省は「パウダーが付いていない医療用手袋への供給切替えを促します」と2016年12月に発表いたしました。ハッピーハンズでは、2016年のこの発表以降、パウダーフリーのグローブのみを販売しています。 ディスポーザブルグローブの素材 ディスポーザブルグローブの素材には、ラテックスやニトリルゴムを始めとして、さまざまな種類があります。ここでは、ディスポーザブルグローブの素材について解説していきます。 ラテックスグローブ ラテックスグローブは、天然ゴムを原料とし、高い伸縮性を持つのが特徴です。グリップ力にも優れ、滑りやすい素材でもしっかりと掴めるため、作業の安定性を高められます。 グリップなしのラテックスグローブを使用したい場合は、二重塩素処理が施されたタイプを選ぶとよいでしょう。ただし、天然ゴムに含まれる成分がラテックスアレルギーの原因となるため、ラテックスアレルギーのある方は注意が必要です。 ニトリルグローブ ニトリルグローブは、「合成ゴム」または「人工ゴム」を原料としたグローブです。ラテックスアレルギーの原因となる天然ゴム由来のたんぱく質を含まないため、ラテックスアレルギーを引き起こす心配がありません。 ニトリルグローブは伸縮性があり、突き刺しや引き裂きに対する耐久性も高く、洗剤や薬品に対する耐性にも優れているため、さまざまな用途で使用されています。 ポリエチレングローブ ポリエチレングローブは、手軽に使用できるディスポーザブルグローブで、食品業界をはじめさまざまな分野で広く利用されています。 簡単に着脱できるため、食品の盛り付けや短時間の軽作業、頻繁に手袋を交換する必要がある作業に適しています。ただし、伸縮性が低く破れやすいため、細かい作業には向いていません。 プラスチックグローブ プラスチックグローブは、ビニールグローブやPVCグローブとも呼ばれ、汎用性が高く清掃や軽作業などに適しています。また、耐油性にも優れており、作業環境に応じて活用できます。 ただし、プラスチックを柔らかくするための可塑剤(かそざい)が含まれていることがあるため、使用する際はその特性を理解して選ぶことが大切です。...

ディスポーザブルとは?ディスポ手袋のメリットや正しい使用方法を解説

ディスポーザブルとは?ディスポ手袋のメリットや正しい使用方法を解説

ディスポ手袋とは、1回ごとに使い捨てできる手袋をいいます。感染を防ぎ、衛生管理を行うときに適しているため、医療や介護の現場、食品加工、工場などさまざまな業界で使われています。 ディスポ手袋にはいくつか種類があるので、使用目的に合わせて適切なものを選ぶとよいでしょう。本記事では、ディスポ手袋のメリットや、選ぶときのポイント、正しい使用方法などについて詳しく解説します。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、ディスポ手袋のメリットや正しい使用方法について解説します。 グローブの商品一覧はこちら ディスポーザブル手袋とは ディスポーザブル手袋とは、1回ごとに使用して捨てられる使い捨て手袋のことです。ディスポーザブル(disposable)には、使い捨て、自由に使える、自由に処分できるなどの意味があり、医療現場では手袋だけではなく注射針などもディスポーザブルのものを使用します。 ディスポーザブル手袋は作業ごとに取り替えて使えるため、検査や治療、手術などを行う医療現場や、介護現場、食品加工業界など幅広い業界で使われています。 ディスポ手袋のメリット ディスポ手袋は、作業者の手を細菌や薬剤、洗剤から保護したり、衛生を維持しながら食品の加工や盛り付け作業をしたりするために使われています。使い捨てという特性があるため、多くのディスポ手袋は薄手に作られています。 毎回の作業ごとに取り替えられるので、常に作業する人と作業者が接する人や商品などの安全を確保できるのがディスポ手袋のメリットといえるでしょう。ディスポ手袋は、以前から医療や介護など多くの業界で使われてきましたが、近年はより幅広い分野でも使用する機会が増えてきています。 多くの業界で使われているディスポ手袋の種類 ディスポ手袋は、プラスチック製のものやゴム製のものなど、さまざまな種類があります。 【ゴム製のディスポーザブル手袋の種類】 原材料 ニトリル手袋 ラテックス手袋 特徴 耐油性、耐薬品性、耐突刺性に優れている 滑りにくさと柔軟性がある、油や薬品への防護効果は低い 耐久性と強度 薬品、油、洗剤に強い、丈夫で長時間作業に適している 丈夫で長時間作業に適している、温度変化の影響が少ない 性能 ラテックスアレルギー対策手袋として使用可能 伸縮性に優れているが、ラテックスアレルギーのリスクある 【プラスチック製のディスポーザブル手袋の種類】 原材料...

ディスポ手袋でも手荒れは起こる?手荒れの原因や正しい選び方、対処方法を紹介

ディスポ手袋でも手荒れは起こる?手荒れの原因や正しい選び方、対処方法を紹介

ディスポ手袋は、衛生管理や作業の安全性を確保するために広く使用されています。しかし、手袋の素材や加工方法によっては、手荒れやラテックスアレルギーなどの肌トラブルを引き起こすことがあります。 本記事では、ディスポ手袋による手荒れの原因を詳しく解説し、手袋の正しい選び方や具体的な対処法を紹介します。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、ディスポ手袋でも手荒れが起こるのかについて解説します。手荒れが起こる原因や手袋を選ぶ正しい方法についても紹介していますので、ぜひ参考にされてください。 グローブの商品一覧はこちら ディスポ手袋とは? ディスポ手袋の"ディスポ"は、正しくはディスポーザブルと呼び、使い捨てタイプの手袋のことを指します。医療や食品加工、介護、工業作業など幅広い分野で使用され、衛生管理や汚染防止の目的で利用されます。 主な素材にはラテックス、ニトリル、ビニール、ポリエチレンがあり、用途に応じて選ばれます。また、着脱をしやすくするパウダー付きと、手荒れなどの対策としてのパウダーフリーのタイプがあります。 ディスポ手袋で手荒れする原因 ディスポ手袋は衛生的で便利な一方、手袋の素材や加工時に含まれる成分などが原因で、手荒れすることがあります。 ここでは、ディスポ手袋による手荒れの主な原因について詳しく解説し、どのような点に注意すべきかを見ていきましょう。 ラテックスアレルギー ラテックス製のディスポ手袋は、ラテックスアレルギーを引き起こす可能性があります。 ラテックスアレルギーは、天然ゴムに含まれるたんぱく質に対する免疫反応であり、皮膚や粘膜に触れるとかゆみや赤み、蕁麻疹などの症状が現れることがあります。重症の場合、アナフィラキシーショックを引き起こす恐れがあるため注意が必要です。 また、ラテックスアレルギーの人は、アボカド・キウイフルーツ・バナナ・クリなどの果物にも反応しやすいことが知られています。これは「ラテックス・フルーツ症候群」と呼ばれ、果物に含まれるたんぱく質がラテックスのたんぱく質と似ているため、免疫システムが誤って反応してしまうものです。ラテックスアレルギーのある方は、これらの食品にも注意が必要です。 ラテックスアレルギーになりやすい人 ラテックスアレルギーは、天然ゴムとの接触頻度が高い人や、アレルギー体質の人に生じやすい傾向があります。特に医療従事者は、かつてラテックス製の手袋や医療器具を頻繁に使用していたため、発症リスクが高いとされていました。 現在はラテックスフリー製品の普及により減少していますが、注意が必要です。アトピー性皮膚炎の人もアレルギー反応を起こしやすく、バナナやアボカド、キウイフルーツなどとの交差反応があるため、食物アレルギーを持つ人もリスクが高いとされています。 また、生後間もなくから頻繁に手術を受ける患者も、天然ゴム製品と繰り返し接触することで発症しやすくなります。 手袋のパウダー ディスポ手袋には、着脱をスムーズにするためにパウダー付きのものがあります。コーンスターチなどのパウダーが使用されていますが、これが手荒れの原因になることがあります。 パウダーが皮膚の角質を傷つけることで、皮膚のバリア機能が低下し、外部の刺激物やアレルゲンが肌に直接触れやすくなるためです。その結果、乾燥やひび割れ、かゆみなどの肌トラブルを引き起こすことがあります。 また、パウダーが空気中に舞い、吸い込むことで呼吸器に影響を及ぼすこともあります。 加硫促進剤(アクセラレーター) ニトリル手袋は、ラテックスアレルギーのリスクは低いとされていますが、加硫促進剤(アクセラレーター)が原因で肌トラブルを引き起こすことがあります。 加硫促進剤は、手袋の柔軟性や耐久性を向上させるために使用される化学物質で、特定の成分に敏感な方にとっては、手荒れやアレルギー性接触皮膚炎を引き起こすことがあります。 可塑剤(かそざい) 可塑剤は、プラスチック製品を柔らかくするために使用される化合物で、一部のディスポ手袋にも含まれていることがあります。...

業務用に最適な手袋は?ニトリル手袋の特徴や適切な手袋を選ぶ方法を紹介

業務用に最適な手袋は?ニトリル手袋の特徴や適切な手袋を選ぶ方法を紹介

使い捨て手袋は、歯科医院やそのほかの医療現場、食品業界、美容業界などさまざまな業界で使われている手袋です。使い捨て手袋を使うことで、作業者を感染や汚染から守り、安全に業務が行えることはもちろん、衛生管理が徹底できるため安心して製品やサービスを利用できます。 本記事では、業務用に適した手袋の種類や、多くの業界で使われている手袋の特徴について詳しく解説しています。業務用の手袋を選ぶ際に、ぜひ参考にしてください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、さまざまな業界で作業用として使用されている手袋について解説します。作業用の手袋の選び方も紹介していますので、ぜひ参考にされてください。 グローブの商品一覧はこちら 業務用として使われている使い捨て手袋とは? 業務用に使われる使い捨て手袋は、ポリエチレンや塩化ビニル(PVC)、TPE、ラテックス、ニトリルなどさまざまな種類があります。 今回はその中でも業務用としてよく選ばれているニトリル手袋とラテックス手袋を紹介します。 ラテックス手袋とは? ラテックス手袋は、天然ゴムのラテックスを原料として作られている使い捨て手袋です。ラテックスとは、ゴムの木から取れる乳液や界面活性剤で乳化させたモノマーを重合して得られる液体です。ゴムのコロイド状水分散物のことをラテックスといいます。 このラテックスの樹液は貴重で3日に1度しか取れません。さらにその1回の採取された樹脂からはラテックス手袋2枚分しか作れないのです。 ラテックス手袋は、耐久性や伸縮性に優れていて温度の影響を受けにくいため、幅広い業界で使われています。しかし、ラテックスゴムを使用しているので、人によってはラテックスアレルギーの反応が出るため使えない場合があります。 ラテックス手袋の種類 使い捨てグローブの着脱を簡単にするための加工方法では大きく分けると2つあります。1つは手袋を塩素液に浸して塩素処理して作った手袋と、もう1つは手袋の内側をポリマー溶液に浸してポリマーの層を作ってポリマーコーティング処理して作られた手袋です。 塩素処理したラテックス手袋は、乾いた感触があります。また、ポリマーコーティング処理したラテックス手袋は、しっとりした感触です。 ラテックス手袋の特徴を紹介 ラテックス手袋の特徴は、次のようなものです。 耐久性がある 伸縮性がある 温度変化の影響を受けにくい グリップ力が高いものもあるが、さらさらとした加工も可能 耐久性がある ラテックス手袋は、耐久性に優れています。長時間手袋を装着したまま作業を行う場合や物や機材を取り扱う際の摩擦にも強いため、医療業界や食品業界、工事現場などさまざまな業界の作業にも対応できます。 伸縮性がある ラテックス手袋は伸縮性があるため、手袋を装着していても手や指に対して圧迫感がなく自由に動かせます。緻密な作業をするときでも、違和感なく手や指を動かせるので歯科医院や医療現場などでもよく使われます。 温度変化の影響を受けにくい ラテックス手袋は、温度の影響を受けにくい特徴があります。熱に強く、また低温の環境でも硬くならずに柔らかい感触を維持できるため、作業性を維持できます。 グリップ力が高いものもあるが、さらさらとした加工も可能...