ニトリル手袋の耐性ってどのくらい?薬品やアルコールを例に耐性について解説

ニトリル手袋の耐性ってどのくらい?薬品やアルコールを例に耐性について解説

使い捨て手袋は、使用者を感染や汚染リスクから守り、衛生的に作業を行うためにさまざまな業界で使われています。耐久性や伸縮性の高さからゴム手袋が広く使用されていますが、その中でもラテックスアレルギーのリスクがないニトリル手袋を採用しているところも少なくありません。

ニトリル手袋は、耐薬品性や耐突刺性にも優れているため、医療や介護、美容業界などでも使われる使い捨て手袋です。本記事では、ニトリル手袋の耐性について詳しく解説します。

さまざまな業界で使われるニトリル手袋とは

使い捨てのゴム手袋の中から、ニトリル手袋とラテックス手袋の2種類を紹介します。ニトリル手袋とラテックス手袋の違いは、原材料の違いです。

ラテックス手袋は天然ゴムのラテックスを使用しています。ラテックス手袋は耐久性や伸縮性に優れていますが、ラテックスアレルギーを引き起こす可能性があることからニトリル手袋を選んでいる方も多いでしょう。

ニトリル手袋は耐薬品性に優れているため、医療や食品加工、介護、美容業界などさまざまな現場で使用されています。ニトリル手袋の原料は、ニトリルゴム(NBR:Nitrile Butadiene Rubber)と呼ばれる「合成ゴム」または「人工ゴム」です。

ニトリルゴムは、ブタジエンとアクリロニトリルの共重合によって合成されたもので、植物由来のラテックスとは異なり化学合成ポリマーです。国内での生産はレアな為、ほとんど行われておらず、主に東南アジアまたは中国などで生産されたものを輸入しています。

ニトリル手袋の特徴

ニトリル手袋には、次のような特徴があります。

  • 強度に優れている
  • 耐薬品性がある
  • 耐油脂性がある
  • 耐突刺性がある
  • ラテックスアレルギーの心配がない

強度に優れている

ニトリル手袋は、強度の高い手袋です。手をしっかり保護してくれるため、長時間の作業にも耐えられます。強度や耐久性のない手袋の場合、作業の途中で破損や穴あきが起こる可能性があり、何度も手袋を変えなければいけなくなってしまうこともあるでしょう。

ニトリル手袋は、摩擦や長時間の使用にも強く、歯科医院や医療現場などでも安心して作業に集中できます。

耐薬品性がある

ニトリル手袋は、薬品に強い性質があります。そのため、薬剤を使った検査や診療、手術などを頻繁に行う歯科医院や病院などの医療現場でもよく使われる手袋です。

また、消毒液や強い洗剤への耐性も高いため、食品業界・清掃業界などでもよく使われています。

耐油脂性がある

ニトリル手袋は、油にも耐性があります。そのため、食品加工の現場や、機械に油を差すような作業の多い工場などでの使用にも適しています。

耐突刺性がある

ニトリル手袋は、突き刺しに対する強さがある点も大きな特徴です。破れにくいため、先端の鋭い器具や機材などを使う場面でも重宝します。

耐突刺性に弱い手袋の場合、鋭利な器具に軽く触れただけでも穴あきや破損が生じるリスクがあります。耐突刺性の高いニトリル手袋なら、感染やケガのリスクを心配せずに作業に集中できます。

ラテックスアレルギーの心配がない

ニトリル手袋は、合成ゴムや人工ゴムを使用しているため、ラテックスアレルギーの心配がありません。ラテックスアレルギーは、天然ゴムに含まれているラテックスタンパク質に対して人の体が抗体を作ることで発症する反応です。

ラテックスタンパク質が皮膚や粘膜に付着することで発症し、皮膚に赤みや痒み、蕁麻疹などが現れます。症状は個人差がありますが、稀にアナフィラキシーショックを発症することもあり、血圧の低下や意識障害を伴う場合は命に関わることもあります。

過去にラテックス手袋などの製品を使用した際に皮膚トラブルを発症したことがある方は、ラテックスアレルギーの可能性があるため、アレルギー専門の医療機関に相談しましょう。

ニトリル手袋の薬品への耐性はどのくらい?

ニトリル手袋の耐薬品性がどのくらいあるのか、詳しく見ていきましょう。薬品を使う現場で使い捨て手袋を使う場合、耐薬品性の高さやどんな薬品に対して強いのか、またはどんな薬品では耐性が低くなるのかなどは、安全を確保するためにも使用前に確認しておきたい点です。

ニトリル手袋が溶けたり劣化したりする速さは、扱う化学物質と手袋の仕様によって異なります。ニトリル手袋はそれぞれ、厚さと接触する溶剤の種類に基づいて等級が決められています。たとえば、ケトンはアルコールよりも早くニトリル手袋を溶かすとされています。

薬品

ニトリル手袋の薬品に対する強度は、使用する薬剤によって異なります。各種の実験のデータをもとに見ると、ニトリル手袋は無機の酸性や塩基性の水溶液に対しては強いことが分かります。

ニトリル手袋を装着して取り扱える薬品

  • ほとんどの燃料
  • いくつかの酸
  • 特定の腐食性化学物質
  • ほとんどの家庭用洗剤
  • 一部の有機溶剤
  • 各種グリース
  • 植物油
  • ほとんどの石油製品
  • 各種塩素系溶剤

しかし、有機溶媒に対しての耐性はそれほど高くはありません。

ニトリル手袋をしていても長時間の取り扱いは避けるべき薬品

  • アセトン
  • ケトン
  • 強酸
  • 一部のアルコール

薬品に触れたりかかってしまったりしても、すぐに手袋を外せば皮膚に直接薬品が接触する前に被害を防ぐことも可能です。そのため、取り扱う薬品に対する耐性が低い場合でも、手袋をつけた方が安全性は高まります。(1)(2)

アルコール

アルコールへのニトリル手袋の耐性は、次の通りです。

ニトリルゴム手袋を未処理で切断したときの引張る強さ:8.38±1.51
消毒用エタノールに浸して10分経った後:6.11±0.72
消毒用エタノールに浸して6時間経った後:2.97±0.56

消毒用エタノールに浸す時間が長ければ長いほど、強度が下がることが分かります。臨床現場で手指衛生を10回、アルコールの乾燥時間1分と想定した場合の10分間で引張る強さは、基準値をわずかに上回る6.11となりました。

ニトリル手袋は、10 分間消毒用エタノールに浸すと強度が弱まることが分かります。(3)

ニトリル手袋を選ぶ際のポイント

ニトリル手袋は、多くの薬品に対しての耐性が高く、また、アルコールも短時間の使用であれば強度を保てます。

耐性の弱い薬品を取り扱う際でも、ニトリル手袋が変質したり溶けたりする前に手袋を取り替えれば手指への影響を最小限に抑えられることから、薬品を扱う作業では、装着していた方が安全性が高まるといえるでしょう。

作業効率と安全性を最大限に確保するためにも、ニトリル手袋を選ぶときには、以下のことを確認してみてください。

自分に合うサイズ

作業を効率的に行うためにも、自分の手のサイズに合ったニトリル手袋を選びましょう。サイズが大きすぎると、外れてしまう可能性があるだけではなく、感染や汚染のリスクも高まります。

逆に手袋が小さすぎると、着脱がしにくいうえ、破損や穴あきの原因にもなります。また、手指が圧迫されて動きが制限されてしまうこともあるでしょう。

ニトリル手袋のサイズは、XS、S、M、Lなど、さまざまな展開があるため、用途や使う人の手の大きさに応じて選べます。また、サイズだけではなく、「全長」「手の甲(手のひら)の幅」「中指の長さ」の表記も参考にしましょう。

購入前に、自分の手の大きさを測ってもっともサイズが近いものを選ぶとよりぴったりのサイズを選べます。事前にサンプルを取り寄せて実際に手袋を装着してから購入するようにしましょう。ハッピーハンズではすべてのグローブのサンプルを用意いたしております。お気軽にお問合せください。

適切な厚さ

耐薬品性を高めるためにも、適度な厚みのニトリル手袋を選びましょう。基本的に、強い化学薬品を扱うほど手袋の厚みもあった方が安心です。ただし、手袋の厚みが増せば、それだけ手指の感覚や動きが制限される可能性もあります。

扱う薬品の種類と、作業の内容によって適したものを選ぶのがよいでしょう。ニトリル手袋の厚みには、一般的に「薄手」「レギュラータイプ」「厚手」3つの種類があります。

手先の感覚を大事に作業したい場合は、薄手タイプのニトリル手袋がおすすめです。耐久性や耐薬品性を重視したい場合や、手を保護したいときには厚手のタイプが適しています。シーンに合わせて、厚みの違う手袋を使い分けるのもよいでしょう。

ハッピーハンズのカタログでは、Mサイズを基準にした1枚の手袋の厚さから厚みを「厚手」「レギュラータイプ」「薄手」の3段階に分けています。また、カタログには指先の厚さを数値で記載しておりますので、事前に確認してから購入が可能です。

使いやすさ

作業効率を高めるためにも、使いやすいニトリル手袋を選ぶことは重要です。着脱のしやすさや、伸縮性の高さなどもチェックしましょう。

ニトリル手袋の中には、着脱がしやすいようパウダーありの手袋があります。パウダーありとは、手袋の内側にトウモロコシデンプンの粉をつけて、着脱しやすくしたタイプのニトリル手袋です。

また、パウダーなしのニトリル手袋もあります。パウダーなしのものは、手袋の内側に粉の代わりに塩素処理やポリマー加工などを施したものです。パウダーつきと同じようにスムーズな着脱ができます。

パウダーつきのニトリル手袋を使った場合、人によってはトウモロコシデンプン粉が原因で、皮膚の乾燥やかゆみなどの肌トラブルが起こることがあります。そのため、厚生労働省はパウダーありのニトリル手袋の人体への影響を考え、2016年からパウダーフリーのニトリル手袋を推奨するようになりました。

多くの人が安全に作業できる手袋を選ぶなら、パウダーなしのものがよいでしょう。ハッピーハンズでは、2016年の発表以降、パウダーなしのグローブのみ販売しています。

安全性の高さ

使い捨てのニトリル手袋の本来の目的は、作業者の安全性を高め、衛生管理を行うことです。特に、人と接して作業を行う医療現場や介護業界などでは、作業者だけではなく被作業者が手袋に触れた場合の安全も確保しなければいけません。

そのため、肌に優しく安心して使えるニトリル手袋を選ぶ必要があります。ニトリル手袋は、天然ゴムのラテックスではなく合成ゴム、または人工ゴムを原料としているためラテックスアレルギーの心配はありません。

しかし、ニトリル手袋の中には、「加硫促進剤」という化学物質が使われているものがあります。この加硫促進剤は、人によってはアレルギー性皮膚炎を起こす可能性があることが分かっています。

より安心して使い捨て手袋を使用するためにも、加硫促進剤を使用していないニトリル手袋を選んだ方が安心です。ハッピーハンズでは、加硫促進剤不使用の手袋もご用意しています。

ニトリル手袋の正しい使い方

ニトリル手袋の正しい使い方を紹介します。薬品や細菌などから手を保護するためにも、正しい手袋の装着方法と使い方を知っておく必要があります。

ニトリル手袋のつけ方

  1. まず手洗いと消毒を行いましょう
  2. 手袋の手首の部分を掴んで、片方の手にはめます
  3. 反対の手も同じようにしてはめましょう

ニトリル手袋の外し方

  1. 片方の手袋の袖口を掴んで手袋が裏表逆さになるようにして外します
  2. 外した手袋をもう片方の手で握りましょう
  3. 手袋を外した方の手の指を反対の手袋の袖口に差し込んで裏表逆さになるように外します
  4. 手袋を捨ててから手洗いと消毒を行いましょう

一度、使用した手袋は、薬品に触れていた時間の長さは関係なく汚染していると考えて下さい。再利用はせず、1回ごとに手袋を取り替えましょう。また、新しい手袋を装着する前も、必ず手指の洗浄と消毒は行ってください。

ニトリル手袋は薬品への耐性に優れた使い捨て手袋|正しい使い方で安全性を高めよう

ニトリル手袋は、ラテックスアレルギーの心配がなく、耐薬品性に優れた使い捨て手袋です。そのため、歯科医院や病院などの医療現場や、介護現場、工場や美容業界など幅広い分野で使われています。

すべての薬品に強いわけではないため、取り扱う薬品の種類を作業の前に確認しましょう。耐性が低い薬品を扱う場合でも手袋をしていた方が、手指の安全性を高められます。薬品によって、ニトリル手袋の厚みを変えるのもよいでしょう。

正しく装着して、手袋の使用前後は必ず手指の洗浄と消毒を行うことも大切です。

ニトリルグローブの商品一覧はこちら