ディスポ手袋とは、1回ごとに使い捨てできる手袋をいいます。感染を防ぎ、衛生管理を行うときに適しているため、医療や介護の現場、食品加工、工場などさまざまな業界で使われています。
ディスポ手袋にはいくつか種類があるので、使用目的に合わせて適切なものを選ぶとよいでしょう。本記事では、ディスポ手袋のメリットや、選ぶときのポイント、正しい使用方法などについて詳しく解説します。

著者紹介
歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。
今回は、ディスポ手袋のメリットや正しい使用方法について解説します。
ディスポーザブル手袋とは

ディスポーザブル手袋とは、1回ごとに使用して捨てられる使い捨て手袋のことです。ディスポーザブル(disposable)には、使い捨て、自由に使える、自由に処分できるなどの意味があり、医療現場では手袋だけではなく注射針などもディスポーザブルのものを使用します。
ディスポーザブル手袋は作業ごとに取り替えて使えるため、検査や治療、手術などを行う医療現場や、介護現場、食品加工業界など幅広い業界で使われています。
ディスポ手袋のメリット

ディスポ手袋は、作業者の手を細菌や薬剤、洗剤から保護したり、衛生を維持しながら食品の加工や盛り付け作業をしたりするために使われています。使い捨てという特性があるため、多くのディスポ手袋は薄手に作られています。
毎回の作業ごとに取り替えられるので、常に作業する人と作業者が接する人や商品などの安全を確保できるのがディスポ手袋のメリットといえるでしょう。ディスポ手袋は、以前から医療や介護など多くの業界で使われてきましたが、近年はより幅広い分野でも使用する機会が増えてきています。
多くの業界で使われているディスポ手袋の種類

ディスポ手袋は、プラスチック製のものやゴム製のものなど、さまざまな種類があります。
【ゴム製のディスポーザブル手袋の種類】
【プラスチック製のディスポーザブル手袋の種類】
プラスチック製とゴム製のディスポ手袋にはそれぞれ特徴があるため、使用目的に合わせて使い分けるべきですが、フィット感や手指の感覚などを重視する作業では、ゴム製のディスポ手袋が多く使用されています。
ゴム製手袋は耐久性や伸縮性に優れているため、長時間の作業や正確性が求められる作業などにも適しているためです。ゴム製のディスポ手袋は、主にニトリル手袋とラテックス手袋の2種類があります。
ラテックス手袋
ラテックス手袋は、天然ゴムのラテックスが原料になっています。ラテックスとは、ゴムの木から取れる乳液や界面活性剤で乳化させたモノマーを重合して得られる液体をいい、ゴムのコロイド状水分散物のことを指します。
ラテックスの樹液はとても貴重なもので、3日に1度しか取れません。また、1回の採取された樹液からはラテックス手袋2枚分しか作れません。
ラテックス手袋の特徴
ラテックス手袋は、耐久性や柔軟性に優れています。そのため、長時間手袋を装着して作業を行うときや、ものを取り扱う際の摩擦にも強く、医療業界や介護業界、食品業界、工事現場などさまざまなシーンで使われます。
また、伸縮性が高く、手に馴染みやすいことから細かい作業にも向いています。ラテックス手袋は温度の影響を受けにくい性質があるため、熱や低温の環境下でも問題なく使えます。さらに、ラテックス手袋はグリップ力も高いので、滑りにくくしっかりものを掴める上に、滑らかな加工を施した手袋もあるため、使い分けができます。グリップなし(さらさらとした感触)の手袋を使用したい場合は、二重塩素処理済みの手袋を選んでください。
ラテックス手袋のデメリット
ラテックス手袋には多くのメリットがありますが、天然ゴムのラテックスを使用しているため、ラテックスアレルギーが起こることがあります。ラテックスアレルギーは、天然ゴムで作られた製品に触れることで起きるラテックスアレルギー反応です。
ラテックスに反応した場合、かゆみや赤み、蕁麻疹などが発症します。また、直接肌に触れた部分だけではなく、汗や水によって製品から溶け出したゴムの成分が付着した場合や、手袋を装着しやすくするためにラテックス手袋の内側に塗られたパウダーが原因で反応が出ることもあります。
ラテックスアレルギーは、重症化するとアナフィラキシーショックの症状が現れることもあるので、注意が必要です。さらに、ラテックスアレルギーがある人は、ラテックス・フルーツ症候群になる可能性もあるため、気を付けなければいけません。
ラテックス・フルーツ症候群とは、ラテックスアレルギーを持つ人が特定の果物に対してもラテックスアレルギー反応を示すものです。いくつかの果物に含まれるタンパク質とラテックスに含まれるタンパク質が似ているため、免疫系が果物をラテックスと勘違いしてラテックスアレルギー反応を引き起こします。ラテックスアレルギーの人は、アボカド・キウイフルーツ・バナナ・クリなどを食べるのは避けましょう。
ニトリル手袋
ニトリル手袋は、ニトリルゴム(NBR:Nitrile Butadiene Rubber)という合成ゴムまたは人工ゴムを原料として作られているディスポ手袋です。
ニトリルゴムとは、ブタジエンとアクリロニトリルの共重合によって合成されたもので化学合成ポリマーです。
ニトリル手袋の特徴
ニトリル手袋は、耐久性や柔軟性に優れているため、長時間の使用や指先の細かな動きに対応できるため、精密作業にも向いています。また、薬品や洗剤に強いという特徴があるため、薬剤を使用する作業が多い歯科医院や医療現場、食品業界、清掃現場などでもよく使われています。
さらに、ニトリル手袋は耐突刺性に優れている点も大きなメリットといえるでしょう。鋭い先端の機材や器具を扱う作業では、手袋の穴あきや破損があるとその都度手袋を取り替えなければいけません。耐突刺性に優れた手袋なら作業効率を確保しながら作業者の感染やケガのリスクを減らすことができます。
ほかにも、ニトリル手袋には耐油脂性もあるので、油を取り扱う食品加工業界や機械に油を差すような作業が頻繁に発生する工場などにも適しています。
そして、ラテックスアレルギーの心配がない点も強みです。ニトリル手袋は合成ゴムや人工ゴムを原料とし、ラテックスゴムを使用していないため、ラテックスアレルギーのリスクがありません。
ニトリル手袋のデメリット
ニトリル手袋は他の素材の手袋同様、手袋の内側にパウダー加工した「パウダーあり」と「パウダーなし」のタイプがあります。パウダーありの手袋は、着脱がしやすいよう内側にトウモロコシデンプンの粉が施されています。しかし、人によってはこのトウモロコシデンプンの粉が原因で、皮膚の乾燥やかゆみなどの皮膚トラブルが起こる可能性があります。
また、手袋の柔軟性や耐久性を向上させるために使用される加硫促進剤によって肌トラブルが起こることもあります。ニトリル手袋は、ほかの手袋と比較すると少し硬さがあるため、手袋の伸縮性を維持するために加硫促進剤を使っている製品があるのです。
加硫促進剤に皮膚が反応すると、手荒れなどの皮膚過敏症の症状やアレルギー性接触皮膚炎、刺激性皮膚炎などの症状が出ることがあります。ただし、パウダーフリーのニトリル手袋や加硫促進剤不使用の手袋もあるため、しっかりと選べば安心して使用できます。
パウダーフリーのニトリル手袋とは、手袋の内側にトウモロコシデンプンの粉の代わりに塩素処理やポリマー加工などを施したあるものです。パウダーありの手袋とほぼ変わらずスムーズな着脱が可能で、感触もほとんど変わらないため違和感なく使えます。
2016年から厚生労働省は、手袋のパウダーによる人への影響を考え、パウダーフリーを推奨するようになりました。ハッピーハンズでは、厚生労働省の発表を踏まえてそれ以降はすべてパウダーフリーのものを取り扱っています。また、加硫促進剤不使用の手袋も用意しています。気になる手袋がある場合は、お気軽にお問い合わせください。
ディスポ手袋の選び方

ディスポ手袋を選ぶときには、次の点をチェックしてみましょう。
作業性が高いか
それぞれの業界や作業の特性を考えて、作業しやすい手袋を選びましょう。たとえば、歯科医院や医療現場などでは常に細かい作業や正確性が求められる作業が多く、長時間手袋をしていても手が疲れず手指の動きを制限しないタイプのものが適しています。
また、薬品や洗剤、油を使う作業では、それらに対する耐性のある手袋が不可欠です。冬場に外で作業をする場合は、温度変化の影響を受けにくい手袋がよいでしょう。
強度は十分か
長時間の使用やハードな作業に手袋を使う場合は、強度も確認しましょう。耐久性があるものや少し厚みのあるものなどが便利です。また、先端の尖った機材を使うような作業の場合は、耐突刺性の高い手袋の方が安心して使えます。
汚染や感染のリスクを減らし、安全に作業するためにも、強度のある手袋を選びましょう。
サイズは合っているか
使用する人の手にあったサイズの手袋を用意しましょう。サイズが小さすぎると着脱しにくく、途中で破損する可能性があります。また、手指の動きを制限したり手が疲れたりすることもあるでしょう。逆に、大きすぎる手袋を使うと、脱げやすくなるだけではなく、感染や汚染のリスクも高まり危険です。
ディスポ手袋のサイズは、XS、S、M、Lなど幅広くあります。また、サイズ表記以外に「全長」「手の甲(手の平)」「中指の長さ」も記されているので、より自分の手の大きさに合うものを選べます。ハッピーハンズでは、すべての手袋のサンプルをご用意しております。お気軽にお問い合わせください。
ラテックスアレルギーフリーや肌への刺激が少ないタイプ
ラテックスアレルギーやトウモロコシデンプンの粉による肌トラブルなどを考慮し、なるべく肌への負担が少ない手袋を選びましょう。
医療現場や介護現場のように患者さんに接する作業を行う場合は、相手にラテックスアレルギーがあるかどうかも考えなければいけません。
ラテックスアレルギー誘発を考慮する場合は、ニトリル手袋。乾燥や痒みなどの肌トラブルを考慮するならパウダーフリーのディスポ手袋。パウダーフリーのニトリル手袋で手荒れが起きてしまった場合は、加硫促進剤不使用の手袋を選びましょう。ハッピーハンズでは、加硫促進剤不使用の手袋もご用意しております。
ディスポ手袋の正しい使用方法

ディスポ手袋の正しい使い方を紹介します。作業者の安全を確保し、衛生的に商品やサービスを提供するためにも、適切な使い方をマスターしておきましょう。
ディスポ手袋をつけるとき
- 手袋をはめる前に手洗いと消毒を行います
- 手袋の手首の部分をつかんで片方の手につけます
- 反対の手も同じようにして手袋をはめましょう
ディスポ手袋を外すとき
- 片方の手袋の袖口をつかんで手袋が裏表逆さになるようにして外します
- 外した手袋をもう片方の手で握りましょう
- 手袋を外した方の手の指を反対の手袋の袖口に差し込んで、裏表逆さになるようにして反対の手袋を外します
- 手袋を捨ててから手洗いと消毒を行います
必ず、ディスポーザル手袋の装着前後は手洗いと消毒を行ってください。
ディスポ手袋は感染や衛生対策に欠かせないもの

ディスポ手袋は、感染や汚染を防ぎ、衛生管理をしながら作業をするために欠かせないものです。作業ごとに1日に何度も使い捨てできるため、同じ手袋を使い回しせず、必ず毎回新しい手袋を交換してください。
安全に、安心して作業を行うためにも、耐久性や伸縮性に優れた手袋を選びましょう。ラテックスアレルギーや肌トラブルが起こりにくい手袋を選ぶなどの配慮も大切です。正しい使用方法を確認し、手袋の使用前後には必ず手洗いと消毒を行いましょう。
グローブ商品一覧の上部にて「ラテックス」「ニトリル」など商品を絞って調べられるリンクがありますので、ぜひご活用ください。
また、サイト内ではグローブの1ページ目の写真にて素材の記載があります。写真左上に四角いアイコンで「ラテックス(紫のアイコン)」「ニトリル(グリーンのアイコン)」と表記しておりますのでご参考になさってください。