使い捨て手袋は、歯科医院やそのほかの医療現場、食品業界、美容業界などさまざまな業界で使われている手袋です。使い捨て手袋を使うことで、作業者を感染や汚染から守り、安全に業務が行えることはもちろん、衛生管理が徹底できるため安心して製品やサービスを利用できます。
本記事では、業務用に適した手袋の種類や、多くの業界で使われている手袋の特徴について詳しく解説しています。業務用の手袋を選ぶ際に、ぜひ参考にしてください。

著者紹介
歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。
今回は、さまざまな業界で作業用として使用されている手袋について解説します。作業用の手袋の選び方も紹介していますので、ぜひ参考にされてください。
業務用として使われている使い捨て手袋とは?

業務用に使われる使い捨て手袋は、ポリエチレンや塩化ビニル(PVC)、TPE、ラテックス、ニトリルなどさまざまな種類があります。
今回はその中でも業務用としてよく選ばれているニトリル手袋とラテックス手袋を紹介します。
ラテックス手袋とは?

ラテックス手袋は、天然ゴムのラテックスを原料として作られている使い捨て手袋です。ラテックスとは、ゴムの木から取れる乳液や界面活性剤で乳化させたモノマーを重合して得られる液体です。ゴムのコロイド状水分散物のことをラテックスといいます。
このラテックスの樹液は貴重で3日に1度しか取れません。さらにその1回の採取された樹脂からはラテックス手袋2枚分しか作れないのです。
ラテックス手袋は、耐久性や伸縮性に優れていて温度の影響を受けにくいため、幅広い業界で使われています。しかし、ラテックスゴムを使用しているので、人によってはラテックスアレルギーの反応が出るため使えない場合があります。
ラテックス手袋の種類
使い捨てグローブの着脱を簡単にするための加工方法では大きく分けると2つあります。1つは手袋を塩素液に浸して塩素処理して作った手袋と、もう1つは手袋の内側をポリマー溶液に浸してポリマーの層を作ってポリマーコーティング処理して作られた手袋です。
塩素処理したラテックス手袋は、乾いた感触があります。また、ポリマーコーティング処理したラテックス手袋は、しっとりした感触です。
ラテックス手袋の特徴を紹介
ラテックス手袋の特徴は、次のようなものです。
- 耐久性がある
- 伸縮性がある
- 温度変化の影響を受けにくい
- グリップ力が高いものもあるが、さらさらとした加工も可能
耐久性がある
ラテックス手袋は、耐久性に優れています。長時間手袋を装着したまま作業を行う場合や物や機材を取り扱う際の摩擦にも強いため、医療業界や食品業界、工事現場などさまざまな業界の作業にも対応できます。
伸縮性がある
ラテックス手袋は伸縮性があるため、手袋を装着していても手や指に対して圧迫感がなく自由に動かせます。緻密な作業をするときでも、違和感なく手や指を動かせるので歯科医院や医療現場などでもよく使われます。
温度変化の影響を受けにくい
ラテックス手袋は、温度の影響を受けにくい特徴があります。熱に強く、また低温の環境でも硬くならずに柔らかい感触を維持できるため、作業性を維持できます。
グリップ力が高いものもあるが、さらさらとした加工も可能
ラテックス手袋は、グリップ力もあるため滑りにくくしっかりものを掴むことができ、安全に作業が行えます。滑らかな加工を施したタイプの手袋もあるので、業界や作業する内容に合わせて使い分けることも可能です。加工方法によっては、さらさらとした加工も可能です。
ニトリル手袋とは?

ニトリルグローブも、医療現場や介護業界、食品業界、工場などさまざまな現場で使用されている使い捨て手袋です。ニトリル手袋は、ニトリルゴム(NBR:Nitrile Butadiene Rubber)という合成ゴムまたは人工ゴムを原料として作られており、幅広い用途に用いられています。
ニトリルゴムは、ブタジエンとアクリロニトリルの共重合によって合成されたもので、化学合成ポリマーです。
ニトリル手袋の種類
ニトリル手袋にも「パウダーあり」と「パウダーなし」の2種類があります。パウダーありの手袋は、滑りやすく着脱がしやすいように手袋の内側にトウモロコシデンプンの粉が施されています。
しかし、人によってこのトウモロコシデンプンの粉により、皮膚の乾燥やかゆみなどの皮膚トラブルが起こることがわかってきました。
一方、パウダーなしの手袋は、手袋の内側にトウモロコシデンプンの粉の代わりに塩素処理やポリマー加工などを施したものです。パウダーありの手袋とほぼ変わらずスムーズな着脱が可能で、感触もほとんど変わりません。
パウダーを使っていないため、トウモロコシデンプンによる肌トラブルの心配はありません。2016年から厚生労働省は、パウダーによる肌への影響を考え、パウダーフリーを推奨するようになりました。ハッピーハンズでは、2016年のこの発表以降、パウダーなしの手袋のみを販売しています。
ニトリル手袋の特徴
ニトリル手袋には、次のような特徴があります。
- 耐薬品性がある
- 耐突刺性がある
- 耐油脂性がある
- ラテックスアレルギーの心配がない
それぞれ詳しく説明します。
耐薬品性がある
ニトリル手袋は、薬品に強いという特徴があります。そのため、薬剤を使用することの多い医療現場や工場、食品業界、清掃現場などでも安心して使える使い捨て手袋です。さまざまな薬剤や強い洗剤などを取り扱うときにも耐性があるので、薬品の使用が不可欠な業界でよく使われています。
耐突刺性がある
ニトリルグローブは耐突刺性にも優れています。鋭い先端の機材や器具を扱う場合、耐突刺性の低い手袋の場合は、軽く手袋に触れただけでもすぐに穴あきや破損する可能性があり、安全に作業が行えません。
穴空きや破損した手袋は、衛生管理や安全性の確保が難しいため、すぐに取り替える必要があります。
先端の尖った機材を使うような業界では、使い捨て手袋に耐突刺性があるかどうかは重要なポイントといえるでしょう。
耐油脂性がある
ニトリル手袋は、油に対する耐性もあります。そのため、食品加工業界や機械に油を差すような作業の多い工場などに適している手袋といえます。
ラテックスアレルギーの心配がない
ニトリル手袋の原料は、合成ゴムや人工ゴムです。ラテックスゴムを使用していないため、ラテックスアレルギーの心配がありません。ラテックスアレルギーとは、天然ゴムに含まれるたんぱく質に対して人の体が抗体を作ることで起こるアレルギー反応です。
ラテックスが皮膚や粘膜に付着することで発症します。ラテックスアレルギーを持つ人がラテックス手袋を使用した場合、手袋に触れた手や、汗や水によって製品から溶け出したゴムの成分がついた部位などに皮膚の赤みやかゆみ、蕁麻疹などが現れます。
また、使い捨て手袋を装着しやすくするために、ラテックス手袋の内側に塗られたパウダーが原因でラテックスアレルギー反応が出る可能性もあります。ラテックスアレルゲンを吸着した内側のパウダーが、手袋を外すときに飛散してその粉を吸い込んで反応が起こるのです。
業務用手袋を選ぶときのポイント

業務用の手袋を選ぶときのポイントをお伝えします。作業の内容によって使いやすい手袋を選ぶこと、作業者の安全を確保することが重要です。
手袋の厚み
使い捨て手袋の厚みは、業務の内容によって適切なものを選びましょう。たとえば、畜産業や塗装業、工業関係などハードな作業が多い業界なら、厚めの手袋が適しています。
また、医療現場や美容業界、実験など細かい作業を正確に行いたい業種の場合は、薄手の使い捨て手袋がおすすめです。感染やケガのリスクを減らしつつ、手や指先の感覚をしっかり保ちたいときに適しています。
ハッピーハンズのカタログでは、Mサイズを基準にした1枚の厚さから厚みを「厚手」「レギュラータイプ」「薄手」の3段階に分けて表記しています。またカタログには、指先の厚さを数値で記載しております。
手袋の長さ
使い捨て手袋の長さも、選ぶときには確認しましょう。肌をどの程度の範囲で保護したいのか、使用用途に合わせて選ぶと良いでしょう。
一般的な長さの手袋は、手首のところまであるタイプ(24cm)ですが、ロングタイプの手袋なら、手首より高い位置まで長さがあります。ハッピーハンズでは、肘までの長さの29cmグローブをご用意しております。
ロングタイプの使い捨て手袋は、肘下あたりまで肌を保護できるのがメリットです。腕の露出する部分が少なくなるため、薬品や洗剤などを取り扱う業務に適しているといえます。
手袋のサイズ
自分の手に合うサイズの手袋を選ぶことも大切です。サイズが大きいと脱げやすくなるだけではなく、手が滑ってしまい業務に支障をきたすこともあります。
また、サイズの小さい手袋は着脱がしにくいうえ、途中で破けてしまったり手や指が動かしにくく疲れやすくなったりするデメリットがあります。
使い捨て手袋のサイズは、XS、S、M、Lなど幅広く展開されているため、自分の手に合うサイズを選んでください。
また、使い捨て手袋には、サイズの表記以外にも「全長」「手の甲(手の平)」「中指の長さ」が明記されています。購入前に自分の手の大きさを測って、一番近いサイズを選ぶことも可能です。
基本的にしっかりと手のサイズに合う手袋を購入するためにも事前にサンプルを取り寄せるのがよいでしょう。ハッピーハンズでは、すべての手袋のサンプルを用意いたしております。お気軽にお問合せください。
低刺激性
作業を効率的に行うためにも、作業者が安心して使える低刺激性の手袋を選びましょう。ラテックス手袋は、ラテックスアレルギーを持つ人は使えません。
ニトリル手袋なら、ラテックスアレルギーの心配はありませんが、パウダーありのタイプで肌のトラブルが起こる可能性があります。また、ニトリル手袋を製造する過程で、加硫促進剤という化学物質が使われているものがあり、この加硫促進剤によってもアレルギー性皮膚炎を起こす可能性があることも分かっています。
ニトリル手袋を着用して、肌にかゆみや違和感を覚えたことがある人や、肌が弱い人はニトリル手袋の中でも加硫促進剤が使用されていないものを選んだ方がより安心です。
ハッピーハンズでは、加硫促進剤不使用の手袋も販売しております。
業務用手袋の正しい装着方法

業務用で使い捨て手袋を使うときの、正しい装着方法を紹介します。使い捨て手袋は、衛生管理や安全性を確保するために使用するものですが、間違った使い方では感染やケガを防げない可能性があります。
普段、手袋を使い慣れている人でも、もう一度、着脱方法について確認してください。
使い捨て手袋をつけるとき
最初に手洗いと消毒を行いましょう
手袋の手首の部分をつかんで片方の手につけます
反対の手も同じようにして手袋をはめましょう
使い捨て手袋を外すとき
片方の手袋の袖口をつかんで手袋が裏表逆さになるようにして外します
外した手袋をもう片方の手で握ってください
手袋を外した方の手の指を反対の手袋の袖口に差し込んで、裏表逆さになるようにして手袋を外します
手袋を捨てて手洗いと消毒を行いましょう
業務用手袋の選び方を参考に作業に最適なものを選ぼう

使い捨て手袋は、さまざまな業界で業務用として使われています。耐久性や伸縮性の高い使い捨て手袋は、大きく分けてラテックス手袋とニトリル手袋があります。
その中でも、ニトリル手袋は耐薬品性や耐突刺性や耐油脂性に優れており、ラテックスアレルギーの人でも使えます。また、パウダーフリーや加硫促進剤フリーのタイプもあるため、肌が弱い人でも比較的安心です。作業内容によって厚みや長さなど、最適なものを選ぶとよいでしょう。