
滅菌使い捨て手袋で衛生管理を徹底!医療・デンタル現場向けガイド
医療や歯科の現場では、感染予防が何よりも重要です。その中でも、滅菌使い捨て手袋は無菌操作を徹底し、患者の安全を守るための欠かせないアイテムです。 本記事では、滅菌使い捨て手袋の使用場面や開封・装着方法、さらには交換タイミングなど、衛生管理を徹底するためのポイントを詳しく解説します。正しい使用法を理解することで、感染リスクを最小限に抑え、医療現場の安全性を向上させることができます。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、滅菌の使い捨て手袋ついて解説します。正しい装着方法や交換タイミングなど役立つ情報を紹介していますので、ぜひ参考にされてください。 グローブの商品一覧はこちら 滅菌使い捨て手袋を使う場面 滅菌使い捨て手袋は、無菌操作が必要な場面で用いられます。無菌操作とは、滅菌された物品に微生物が付着しないよう、滅菌状態を保ちつつ物品を取り扱う技術を指します。 この技術は、身体への病原体の侵入を遮断し、感染を予防する目的で行われます。滅菌使い捨て手袋を使うべき具体的な場面は以下の通りです。 縫合および創傷処置 手術 出産 注射および気管吸引 カテーテル挿入 骨髄穿刺および腰椎穿刺 これらの場面では、滅菌状態を維持することが求められ、感染予防のために滅菌手袋の着用が必須です。滅菌手袋を着用することで、病原体の侵入を遮断し、患者の安全を確保できます。 一方、非滅菌手袋は、血液や体液との接触から手を保護する目的で使用されます。例えば、検査で検体を採取する場合のように、無菌操作が不要な場面で使用されます。非滅菌手袋は滅菌処理が行われていないため、主に防護を目的とした使用に適しています。 滅菌手袋の材質 手術や検査・検診に使われる使い捨て滅菌手袋の材質には、天然ゴム製のラテックスを使用したラテックス手袋や、人工ゴムまたは合成ゴム製のニトリル手袋などがあります。 ここでは、ラテックス手袋とニトリル手袋のそれぞれの滅菌手袋について解説します。 ラテックス手袋 ラテックス手袋は高い伸縮性と柔軟性を備えており、温度変化の影響を受けにくい特長があります。手指に密着して装着できるので、手術や歯科診療などの細かい作業をする場面でも装着による疲れが軽減可能なゴム手袋です。 加えて、グリップ力が高く滑りにくいため、安全性が求められる作業にも適しており、滑らかな加工が施されたタイプも選ぶことが可能です。 注意点としては、天然ラテックスゴムを使用しているため、ラテックスアレルギーをお持ちの方は使用を控えましょう。 ニトリル手袋 ニトリル手袋は、優れた強度を持ち、引っ張りや突き刺しに対する耐性が高いのが特徴です。また、薬品や洗剤などにも強いため、医療やデンタルクリニックなどの現場で広く使用されています。 さらに、ラテックスアレルギーの心配がないため、ラテックスアレルギーがある方でも安心して使用できるのが利点です。 注意として、パウダーありのニトリル手袋に使用されているトウモロコシデンプンの粉が原因で肌にかゆみや皮膚の乾燥などの肌トラブルを引き起こすこともあります。このパウダーありの使い捨て手袋による皮膚へのリスクを考え、厚生労働省はパウダーフリーの手袋の使用を推奨しています。ハッピーハンスでは、この発表以降パウダーフリーの手袋のみを販売しています。 滅菌手袋の開封方法...