
アレルギー用のゴム手袋ってあるの?ラテックスアレルギーでも使える手袋の選び方
耐久性や伸縮性に優れていて使い勝手のいいゴム手袋は、細かい作業や長時間の作業にも適しているため、医療現場や食品業界、介護現場、美容業界などさまざまな分野で使われています。 しかし、使い捨てのゴム手袋は便利な反面、人によってはラテックスアレルギーが出てしまうこともあるため、使用時には注意が必要です。 本記事では、ラテックスアレルギーについてやラテックスアレルギー対応のゴム手袋を紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、アレルギー用のゴム手袋について解説します。知っておいて損はない情報になりますので、ぜひ最後までご覧ください。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら 医療現場やさまざまな業界で使われているゴム手袋の種類 使い捨て手袋の原料はいろいろありますが、ゴム製の使い捨て手袋は耐久性と伸縮性に優れた上に手指に密着するため、指先の感覚がわかりやすく細かい作業にも適しています。 そんなゴム手袋は、大きく分けるとラテックス手袋とニトリル手袋の2つがあります。2つの特徴について詳しく解説します。 ラテックス手袋 ラテックス手袋は、天然ゴムのラテックスを原料として作られた手袋です。ラテックスとは、ゴムのコロイド状水分散物のことをいい、ゴムの木を傷つけたときに出てくる乳液や界面活性剤で乳化させたモノマーを重合して得られる液を指しています。 ラテックスの樹液は、1本のゴムの木からラテックス手袋約2枚分しか取れません。しかも、この樹液は3日に1度しか取れないためとても貴重とされています。 ラテックス手袋は伸縮性に優れていて強度が高く、丈夫なので長時間の作業にも適しています。また、油や薬品への耐性は低めですが、手指にぴったりと密着するため細かい作業にも対応できます。 ただし、天然ゴムのラテックスによりラテックスアレルギーを引き起こすリスクがある点がデメリットといえるでしょう。 ラテックス手袋の種類 ラテックス手袋は、大きく種類の異なる加工法で作られています。手袋を塩素液に浸して塩素処理して作られた手袋と、手袋の内側をポリマー溶液に浸してポリマーの層を作ったポリマーコーティング処理して作られた手袋があります。 2種類のラテックス手袋は、装着した際の感触が異なり、塩素処理したラテックス手袋は乾いた感触で着脱しやすく、ポリマーコーティング処理したラテックス手袋は塩素加工に比べるとしっとりした感触が特徴です。 ニトリル手袋 ニトリル手袋は、ニトリルゴム(NBR:Nitrile Butadiene Rubber)という合成ゴムまたは人工ゴムを原料として作られています。ニトリルゴムは、ブタジエンとアクリロニトリルの共重合によって合成されており、植物由来の天然ゴムのラテックスとは異なる化学合成ポリマーです。 ニトリル手袋もラテックス手袋と同様に丈夫で、長時間の作業が可能です。また、油や薬品、洗剤にも強いため、歯科医院や医療現場や工場など幅広い分野で使われています。伸縮性も高く、手指に密着するため、細かい作業をするときにも役立ちます。 ニトリル手袋の種類 ニトリル手袋にも、パウダーありとパウダーなしの2種類があります。パウダーありのニトリル手袋は、装着をスムーズに行えるよう手袋の内側にトウモロコシデンプンの粉を付けてあるものです。 パウダーありのニトリル手袋は滑りが良いため、頻繁に手袋を交換する必要がある医療現場でよく使われています。しかし、人によってはトウモロコシデンプンの粉でによって、かゆみや皮膚の乾燥などの肌のトラブルを引き起こす可能性がある点がデメリットです。 パウダーなしのニトリル手袋は、手袋の内側に塩素処理やポリマー加工などを施して、手がスムーズに入るように加工してあるものです。パウダーありの手袋とほとんど変わらず着脱がスムーズに行えるうえ、トウモロコシデンプンによるアレルギーの心配もありません。 厚生労働省では、パウダーありの使い捨て手袋の肌への影響を考え、2016年からパウダーなしの手袋を推奨するようになりました。この発表以降、ハッピーハンズではパウダーなしの手袋のみを販売しています。 ゴム手袋で起こるラテックスアレルギーとは?...