アレルギー用のゴム手袋ってあるの?ラテックスアレルギーでも使える手袋の選び方

アレルギー用のゴム手袋ってあるの?ラテックスアレルギーでも使える手袋の選び方

耐久性や伸縮性に優れていて使い勝手のいいゴム手袋は、細かい作業や長時間の作業にも適しているため、医療現場や食品業界、介護現場、美容業界などさまざまな分野で使われています。 しかし、使い捨てのゴム手袋は便利な反面、人によってはラテックスアレルギーが出てしまうこともあるため、使用時には注意が必要です。 本記事では、ラテックスアレルギーについてやラテックスアレルギー対応のゴム手袋を紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、アレルギー用のゴム手袋について解説します。知っておいて損はない情報になりますので、ぜひ最後までご覧ください。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら 医療現場やさまざまな業界で使われているゴム手袋の種類 使い捨て手袋の原料はいろいろありますが、ゴム製の使い捨て手袋は耐久性と伸縮性に優れた上に手指に密着するため、指先の感覚がわかりやすく細かい作業にも適しています。 そんなゴム手袋は、大きく分けるとラテックス手袋とニトリル手袋の2つがあります。2つの特徴について詳しく解説します。 ラテックス手袋 ラテックス手袋は、天然ゴムのラテックスを原料として作られた手袋です。ラテックスとは、ゴムのコロイド状水分散物のことをいい、ゴムの木を傷つけたときに出てくる乳液や界面活性剤で乳化させたモノマーを重合して得られる液を指しています。 ラテックスの樹液は、1本のゴムの木からラテックス手袋約2枚分しか取れません。しかも、この樹液は3日に1度しか取れないためとても貴重とされています。 ラテックス手袋は伸縮性に優れていて強度が高く、丈夫なので長時間の作業にも適しています。また、油や薬品への耐性は低めですが、手指にぴったりと密着するため細かい作業にも対応できます。 ただし、天然ゴムのラテックスによりラテックスアレルギーを引き起こすリスクがある点がデメリットといえるでしょう。 ラテックス手袋の種類 ラテックス手袋は、大きく種類の異なる加工法で作られています。手袋を塩素液に浸して塩素処理して作られた手袋と、手袋の内側をポリマー溶液に浸してポリマーの層を作ったポリマーコーティング処理して作られた手袋があります。 2種類のラテックス手袋は、装着した際の感触が異なり、塩素処理したラテックス手袋は乾いた感触で着脱しやすく、ポリマーコーティング処理したラテックス手袋は塩素加工に比べるとしっとりした感触が特徴です。 ニトリル手袋 ニトリル手袋は、ニトリルゴム(NBR:Nitrile Butadiene Rubber)という合成ゴムまたは人工ゴムを原料として作られています。ニトリルゴムは、ブタジエンとアクリロニトリルの共重合によって合成されており、植物由来の天然ゴムのラテックスとは異なる化学合成ポリマーです。 ニトリル手袋もラテックス手袋と同様に丈夫で、長時間の作業が可能です。また、油や薬品、洗剤にも強いため、歯科医院や医療現場や工場など幅広い分野で使われています。伸縮性も高く、手指に密着するため、細かい作業をするときにも役立ちます。 ニトリル手袋の種類 ニトリル手袋にも、パウダーありとパウダーなしの2種類があります。パウダーありのニトリル手袋は、装着をスムーズに行えるよう手袋の内側にトウモロコシデンプンの粉を付けてあるものです。 パウダーありのニトリル手袋は滑りが良いため、頻繁に手袋を交換する必要がある医療現場でよく使われています。しかし、人によってはトウモロコシデンプンの粉でによって、かゆみや皮膚の乾燥などの肌のトラブルを引き起こす可能性がある点がデメリットです。 パウダーなしのニトリル手袋は、手袋の内側に塩素処理やポリマー加工などを施して、手がスムーズに入るように加工してあるものです。パウダーありの手袋とほとんど変わらず着脱がスムーズに行えるうえ、トウモロコシデンプンによるアレルギーの心配もありません。 厚生労働省では、パウダーありの使い捨て手袋の肌への影響を考え、2016年からパウダーなしの手袋を推奨するようになりました。この発表以降、ハッピーハンズではパウダーなしの手袋のみを販売しています。 ゴム手袋で起こるラテックスアレルギーとは?...

白いニトリル手袋が選ばれる理由とは?各色ごとの特徴を解説

白いニトリル手袋が選ばれる理由とは?各色ごとの特徴を解説

白いニトリル手袋は、食品加工や医療現場、製造業など多くの分野で選ばれています。しかし、ニトリル手袋には白以外にもさまざまな色があり、それぞれに特有の用途や利点があります。 本記事では、白いニトリル手袋が選ばれる理由を詳しく解説するとともに、各色ごとの特徴を解説します。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、白いニトリル手袋の特徴や選ばれる理由について解説します。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら ニトリル手袋とは? ニトリル手袋は、「合成ゴム」または「人工ゴム」で作られた使い捨て手袋です。耐油性や耐薬品性に優れ、突き刺し強度が強く、医療、食品業界、製造業、美容業界など多くの分野で広く使用されています。 天然ゴムを使用したラテックス手袋と異なり、ラテックスアレルギー反応を引き起こしにくい素材であるため、ラテックスアレルギーの人にも適しています。 ラテックス手袋との違い ニトリル手袋とラテックス手袋の主な違いは、素材と特性にあります。ラテックス手袋は天然ゴム由来で柔らかく、伸縮性が高いのが特徴ですが、ラテックスアレルギーを引き起こす可能性があります。 一方、ニトリル手袋は「合成ゴム」または「人工ゴム」製で、ラテックスアレルギーリスクが低い使い捨て手袋として知られています。また、ニトリル手袋は耐薬品性や耐久性に優れており、酸やアルカリなどの化学物質を扱う作業に適しています。 さらに、破れにくく、作業中の安全性が高いことも魅力です。このように、ニトリル手袋はラテックスアレルギーの心配が少ないだけでなく、過酷な環境でも使用できる汎用性の高さが特長です。 ニトリル手袋の特徴と特性 ニトリル手袋は、高い耐久性や伸縮性などさまざまなメリットを持つ使い捨て手袋です。ここでは、ニトリル手袋の特徴と特性について詳しく解説していきます。 ニトリル手袋の伸縮性 最近のニトリル手袋は、柔らかくよく伸びるため、指先の細かい動きにも自然に対応できる設計になっています。医療現場や食品業界など、衛生や安全性が重視される環境では、細かい作業に支障をきたさない手袋が求められます。 伸縮性の高いニトリル手袋は指先の感覚をほとんど損なわないため、さまざまな場面で使いやすく、効率的な作業をサポートします。 ニトリル手袋の耐久性 耐久性の低い使い捨て手袋を使用すると、作業中に破れる可能性があり、そのたびに交換が必要となり作業効率が下がります。また、破れた部分から細菌が侵入したり、器具で手を傷つけるリスクも高まります。 一方、ニトリル手袋は耐久性に優れており、摩擦や長時間の使用にも強いのが特徴です。そのため、食品加工や医療現場、工業作業など、さまざまな業界で広く使用されています。頑丈なニトリル手袋を選ぶことで、ハードな作業中も手をしっかり保護でき、余計な心配をせずに作業に集中することが可能になります。 ニトリル手袋の耐突刺性 ニトリル手袋は突き刺しに対する強度も優れており、破れにくい点が大きな利点です。先端が細い器具や機材を扱う作業では、耐突刺性が低い手袋だと軽い接触でも破れてしまうことがあります。 使い捨て手袋は小さな穴でも役割を果たせなくなるため、頻繁に交換が必要ですが、耐突刺性の高いニトリル手袋なら、手指を保護しながら安心して作業に集中できます。 ニトリル手袋の耐油脂性 ニトリル手袋は油にも強いという特性があります。このため、食品の加工や機械のメンテナンス作業など、油を扱う環境でも非常に適しており、多くの業界で長く使用されています。耐油脂性の高さにより、滑りや汚染のリスクを抑えつつ、作業の安全性と効率を向上させます。 ニトリル手袋の耐薬品性 ニトリル手袋は薬品に強く、薬剤を使用する検査や診療が日常的な歯科医院や病院などの医療現場で安心して使用できます。また、食品業界では消毒液の使用が欠かせませんが、このような環境にも適しており、衛生管理を重視する作業で頼りになる存在です。 さらに、強力な洗剤にも耐えられるため、清掃業界でも重宝されています。...

厚手のニトリル手袋の特徴を解説|手袋の厚さの違いや向いている業種について紹介

厚手のニトリル手袋の特徴を解説|手袋の厚さの違いや向いている業種について紹介

ニトリル手袋はあらゆる業界で活用されており、使い捨て手袋の中でも多く愛用されています。特に厚手タイプは耐久性の良さや手へのフィット感の満足度の高さから好評です。 本記事では「厚手タイプのニトリル手袋の魅力」や「よく使われている業種」について紹介します。「ニトリル手袋の選び方」についても解説していますので、導入を検討している方はぜひ参考にしてください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、ニトリルグローブがおすすめの理由や選び方、厚手のニトリルグローブが適している業種について解説します。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら そもそもニトリル手袋とは? ニトリル手袋は、医療現場や清掃、食品の取り扱い時によく使われています。ニトリルとは「ニトリルゴム」と呼ばれる石油系の合成ゴム、または人工ゴムのことを指します。 ゴム手袋と一色と単に考える方も多いですが、素材に大きな違いがあります。天然ゴムのラテックスを使用しているものもあり、同じゴムでも素材が異なることを覚えておきましょう。 ニトリル手袋がおすすめ!その理由 ニトリル手袋がおすすめの理由を4つ紹介します。同じ使い捨て手袋でも使用感や操作性へのこだわりがある商品なので、ぜひチェックしてください。 ラテックスアレルギーの方でも使用できる ニトリル手袋は、ラテックスアレルギーの方でも使用できるのが魅力です。ラテックスアレルギーは天然ゴムに含まれるラテックスタンパク質に反応する傾向にあるため、合成ゴムのニトリル手袋はアレルギーを発症しにくい傾向があります。 ただし、すべてのアレルギーを発症しないわけではありません。肌に合うか不安な方は、ニトリル手袋の素材をきちんと確認してから使用しましょう。 優れたフィット感 ニトリル手袋はフィット感の良さも口コミで好評を得ています。手にしっかりと密着した状態に装着できるので、手元の操作性がよく、細かな作業も楽にこなせるでしょう。歯科医院をはじめとする、手先をよく使用する医療現場でもニトリル手袋は活躍しています。 フィット感を重視した手袋をお探しの方は、ぜひ1度ニトリル手袋を試してみてはいかがでしょうか。 安心の耐久性 耐久性の高さも、ニトリル手袋ならではの特徴です。耐摩擦性にも優れていますので、手元をよく使う方や、使用時間が比較的長い方もニトリル手袋が活躍します。より耐久性に注力して手袋を選びたい方は、厚手タイプのニトリル手袋も検討しましょう。 突き刺しやひっかき傷にも強いので、作業中の破損が心配な方にも向いています。ただし、必ずしも破損しないわけではありませんので注意してください。 油や化学薬品に強い性質 ニトリル手袋は、油や化学物質にも強い性質をもっています。薬品や化学物質を扱う方もニトリル手袋を活用しているので、リピーターも多い手袋の種類です。 メーカーにもよりますが、ニトリル手袋は薬品の使用による縮みが少ない傾向にあります。油や化学薬品に強い手袋をお探しの方は、ニトリル手袋の使用も視野に入れてみませんか。 厚手のニトリル手袋がおすすめな業種 厚手タイプのニトリル手袋が活躍する業種をいくつかピックアップしました。以下の業種に従事している方や、ニトリル手袋の活用方法を模索中の方は参考にしてください。 塗装業 化学物質や油に強い性質を持っていることから、塗装業でもニトリル手袋が使われています。手元のフィット感もあるため、操作性の良さも塗装業で活用されている理由ではないでしょうか。 厚手タイプであれば、塗料が手に付着するのを防止する効果にも期待できるかもしれません。手先の感覚を大切にしたい方は、薄手タイプの使用も検討しましょう。 畜産...

ニトリル手袋の特徴や極薄タイプを使用する際のメリット・デメリットを解説

ニトリル手袋の特徴や極薄タイプを使用する際のメリット・デメリットを解説

使い捨て手袋にはいろいろな種類がありますが、極薄タイプのものは手や指をよく動かせて感覚も感じやすいため、さまざまな業界や作業に使われます。 特にニトリル手袋は安全性が高いため、正確性と衛生面の管理が求められる医療現場でも多く採用されている製品です。 本記事では、ニトリル手袋にはどんな特徴があるのか、極薄タイプを使用する際のメリット・デメリットについて詳しく解説します。また、ニトリル手袋が適している作業や使用する際の注意点についても詳しく紹介するので参考にしてください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、極薄ニトリルグローブについて解説します。グローブの厚さについてぜひ参考にしてみてください。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら さまざまな業界で使われる使い捨て手袋の種類 使い捨て手袋にはいくつかの種類があります。業界や作業によって適したものを選ぶようにしましょう。 ポリエチレン手袋 ポリエチレンはプラスチックの一種です。手や指先に密着するタイプではありませんが、着脱が簡単で油や薬品、洗剤に対しての耐性があります。また、穴あきや破れには弱いですが、作業性が高いため調理や配膳、盛り付けなどによく使われる製品です。 ポリエチレン手袋には、指先を絞って抜けにくくしたタイプや、手袋の表面に細かい凹凸があり、食材が付着しにくいエンボスタイプなど種類が豊富な点も特徴といえるでしょう。 ポリ塩化ビニル手袋 ポリ塩化ビニルの手袋は、PVC手袋やビニール手袋とも呼ばれる製品で、油や薬品、洗剤に対する耐性があり劣化しにくい特徴があります。素材が薄めのものが多いため、指先の感覚が残り細かい作業に適しています。 ただし、劣化はしにくいですが破損しやすいというデメリットがあるため、感染対策などには適していません。 また、ポリ塩化ビニルは、食品衛生法に適合しているものと適合していないものがあり、フタル酸を含んでいるものは食品の用途には使えません。一般的な衛生管理や軽作業などで使われることが多い使い捨て手袋です。 TPE手袋 TPE手袋は、熱可塑性(ねつかそせい)エラストマーのことをいい、ポリ塩化ビニル手袋とポリエチレン手袋の特徴のちょうど中間のようなタイプの手袋です。 PVC手袋のような密着感はありませんが、ポリエチレン手袋よりも伸縮性があるため、細かい作業はしやすいでしょう。 EVA(エチレン-酢酸共重合樹脂) EVA手袋は可塑剤(かそざい)を使用していないため、安全性の高い使い捨て手袋です。手指への密着度が高く、温度の高低差や水分、紫外線などへの耐性があります。 また、EVA手袋は無毒性なので、医療現場や食品の製造や加工にも適しており、ほかにも介護業界や美容業界、清掃など幅広い分野で使える手袋です。ただし、極端な温度変化には弱く、手袋が変形することもあります。また、素材の独特の匂いがあります。 ラテックス手袋 ラテックス手袋は、使い捨てゴム手袋の一種です。天然ゴムのラテックスを原料としており、油や薬品に対する耐性はそれほどありませんが、丈夫で長時間の作業に適している手袋です。 また、伸縮性に優れていて手指に密着するため、細かい作業にも向いています。ラテックス手袋は、2種類の加工法によって作られます。1つは、手袋を塩素液に浸して塩素処理したものと、もう1つは手袋の内側をポリマー溶液に浸してポリマーの層を作ったポリマーコーティング処理のものです。 塩素処理したラテックス手袋は、乾いた感触で着脱がスムーズです。また、ポリマーコーティング処理したラテックスグローブは、しっとりしたテクスチャーになっています。 ラテックス手袋のデメリットとして、アレルギーのリスクがあげられます。ラテックスアレルギーは、天然ゴムに含まれるラテックスタンパク質によって起こるもので、皮膚のかゆみや炎症、蕁麻疹などの症状が出ます。 さらに、重症化すると呼吸困難や意識障害、さらにはアナフィラキシーショックを引き起こすこともあるため注意が必要です。 ニトリル手袋...

ニトリルグローブとは汎用性の高い使い捨て手袋!特徴を徹底解説

ニトリルグローブとは汎用性の高い使い捨て手袋!特徴を徹底解説

新型コロナウイルスをきっかけに衛生意識が高まる中、使い捨てグローブの需要が増加しており、特にニトリルグローブが注目されています。 ニトリルグローブと他の使い捨てグローブとで何が違うのか、疑問に思う方も多いでしょう。本記事では、ニトリルグローブがどのような手袋なのか特徴を詳しく解説していきます。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、ニトリルグローブの特徴を徹底解説します。知っておいて損はないので、ぜひ最後までご覧ください。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら ニトリルグローブとは? ニトリルグローブは、医療や食品業界をはじめ、さまざまな現場で使用される使い捨て手袋の一つです。「合成ゴム」または「人工ゴム」を素材とし、耐久性や耐薬品性に優れているため、幅広い用途で活躍しています。 また、ラテックスアレルギーの心配がない点も大きな魅力です。ここでは、ニトリルグローブの基本的な特徴やメリットについて詳しく解説します。 ニトリルグローブの素材 ニトリルグローブは、ニトリルゴム(NBR:Nitrile Butadiene Rubber)と呼ばれる「合成ゴム」または「人工ゴム」を主原料として製造される使い捨てグローブです。 ニトリルゴムは、ブタジエンとアクリロニトリルの共重合によって合成され、天然ゴム(ラテックス)とは異なり、植物由来ではない化学合成ポリマーです。 ニトリルグローブの製造に関して ニトリルグローブは、国内生産はほとんど行われておらず、主に東南アジアや中国などから輸入されています。 生産方法は、浸漬成形と呼ばれるディッピング方式で作られており、原材料などの液体に手型を浸漬し、乾燥・浸漬・乾燥を何度も繰り返して作られています。 ニトリルグローブはラテックスアレルギーが無い ニトリル手袋は、ラテックスアレルギーを気にせず使える点が大きな特徴です。ラテックスアレルギーとは、ラテックス手袋の原料である天然ゴム、つまりラテックスに対する過敏反応のことです。 天然ゴム中に含まれるラテックスタンパク質が原因となり、ラテックスレルギーを発症すると、蕁麻疹(じんましん)や皮膚のかゆみ、炎症などの症状が出ることがあります。さらに、重症化すれば呼吸困難や意識障害、アナフィラキシーショックを引き起こす可能性も否定できませんので、注意が必要です。 一方、ニトリル手袋は人工ゴムである「ニトリルゴム」や石油系の合成ゴムを原料としているため、アレルギーの心配がないことから、ラテックスアレルギーの方でも安心して着用できます。 ニトリルグローブの特徴 ニトリルグローブは耐久性が高いだけでなく、耐薬品性や耐突刺性があるなどいくつかの特徴があります。ここでは、ニトリルグローブの特徴について詳しく解説していきます。 ニトリルグローブの耐久性 すぐ破れるような使い捨て手袋を使えば、途中で何度も交換しなければならず、破れた部分から細菌が入ったり、器具で手を傷つけるリスクも高まります。 ニトリルグローブは耐久性が高く、摩擦や長時間の使用にも強いため、さまざまな業界で採用されています。頑丈なニトリルグローブなら、ハードな作業中も手をしっかり保護してくれるので、余計な心配をせずに作業に集中できます。 ニトリルグローブの伸縮性 最近のニトリルグローブはよく伸びて柔らかく、指先の細かい動きにも自然に対応します。 医療現場や食品業界などでは、衛生や安全を守りながら、細かい作業にも支障が出ないような手袋が必要です。ニトリルグローブは手にしっかりとフィットし、指先の感覚をほとんど損なわないので、いろいろな場面で使いやすいといえます。...

パウダーフリーのニトリルグローブってどんな手袋?特徴やパウダー付きとの違いを解説

パウダーフリーのニトリルグローブってどんな手袋?特徴やパウダー付きとの違いを解説

医療現場や食品業界、美容業界など、さまざまなところで使用されているニトリルグローブ。使い捨てのゴム手袋の一種ですが、パウダーフリーのものとパウダー付きのタイプがあります。 パウダーフリーのニトリルグローブは肌に優しいため、使用者はもちろん、医療現場では患者さんを守るためにも取り入れているところが少なくありません。 本記事では、パウダーフリーのニトリルグローブの特徴や、パウダー付きとの違いについて詳しく解説します。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、パウダーフリーのニトリル手袋の特徴について解説します。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら ニトリルグローブとは ニトリルグローブとは、石油系の合成ゴムまたは人工ゴムのニトリルゴムを原料として作られている使い捨ての手袋です。国内での生産はほとんど行っておらず、主に中国や東南アジアなどで生産されたものを輸入して販売されています。 ニトリルグローブは、強度に優れ、引っ張りや突き刺しに強いため、歯科医院やそのほかの医療現場での治療や検査、手術などにも使われています。ニトリルグローブには、パウダーフリーとパウダー付きの2種類があります。 パウダー付きタイプ パウダー付きのニトリルグローブは、手袋の内側にトウモロコシデンプンの粉が付けてあり、装着がスムーズにできるようになっています。 パウダー付きのニトリルグローブなら、滑りが良く患者さんや治療の都度に手袋を取り替える必要のある医療現場でも着脱しやすいというメリットがあります。 しかし、人によってはトウモロコシデンプンの粉が原因で、かゆみや皮膚の乾燥を引き起こす可能性があるという点がデメリットです。 パウダーフリータイプ パウダーフリーのニトリルグローブは、手袋の内側に粉の代わりに塩素処理やポリマー加工などを施し、着脱がスムーズになるようになっています。 パウダー付きとほとんど変わらずスムーズな着脱ができるうえ、パウダーによるアレルギーを起こす心配もありません。 厚生労働省では、パウダー付きの使い捨て手袋のリスクを考え、2016年からパウダーフリーの手袋を推奨するようになりました。ハッピーハンズでは、2016年のこの発表以降、パウダーフリーの手袋のみを販売しています。 ラテックスグローブとの違い ゴムを原料として作られる使い捨て手袋には、ニトリルグローブのほかにラテックスグローブがあります。ラテックスグローブは、天然ゴムを原料としており、ニトリルグローブ同様に丈夫で耐久性、伸縮性に優れています。また、滑らかな加工を施したグローブもあるので、使い分けができます。 また、ラテックスグローブには、ラテックスアレルギーを引き起こすリスクがある点も注意すべきでしょう。原料の天然ゴムに含まれるラテックスたんぱく質により、皮膚のかゆみや炎症、じんましんなどの症状が出る可能性があるのです。 重度のアレルギー反応が起こった場合は、呼吸困難や意識障害、アナフィラキシーショックを引き起こすこともあります。そのため、ラテックスグローブよりもニトリルグローブを採用する業界も少なくありません。 パウダーフリーのニトリルグローブの特徴 パウダーフリーのニトリルグローブは、パウダーを使用していないだけではなく、さまざまな特徴があります。詳しく見ていきましょう。 アレルギーのリスクが減る ニトリルグローブなら、ラテックスアレルギーが発症する心配はありません。ニトリルグローブの原料は合成ゴムまたは人工ゴムなので、天然ゴムのラテックス成分は一切含まれていません。 また、パウダー付きのニトリルグローブに使われているトウモロコシデンプンも付着していないため、パウダー付きのニトリルグローブで起こるようなかゆみや皮膚の乾燥のリスクも抑えられます。 日常的に使い捨て手袋を使う歯科医院や医療現場などでは、医療従事者や患者さんへのアレルギーのリスクを極力減らすために、パウダーフリーのニトリルグローブを採用しているところも多いです。 耐薬品性・耐油性がある...