
ニトリル手袋が活躍するさまざまな場面を紹介!細かい作業や安全に作業したい際におすすめ
ニトリル手袋は耐久性の高さで知られていますが、実際にどのような現場で使われているかご存じでしょうか。本記事では、ニトリル手袋がどのような場面で活躍しているのかを具体的に解説します。ニトリル手袋の使用を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回はニトリル手袋が活躍するさまざまな場面について解説します。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら ニトリル手袋とは? ニトリル手袋は、「合成ゴム」または「人工ゴム」であるアクリロニトリルとブタジエンが共重合したゴム(NBR)を素材とした使い捨て手袋です。 耐油性・耐薬品性に優れていることから、介護や食品業界などさまざまな業界で重宝されています。柔軟性があり、指先の細かな動きに対応できるため、精密作業にも適しています。 ニトリル手袋はラテックスアレルギーの心配がない ニトリル手袋は、天然ゴムを原料とするラテックス手袋とは異なるため、ラテックスアレルギーのリスクがありません。 ラテックスアレルギーは、皮膚のかゆみや腫れ、ひどい場合にはアナフィラキシーショックを引き起こすこともあるため注意が必要です。ラテックスアレルギーフリーのニトリル手袋は、アレルギーのリスク管理が重要な現場で特に重宝され、安心して使用できる手袋として広く採用されています。 パウダーありとパウダーなしのものがある ニトリル手袋には「パウダーあり」と「パウダーなし」の2種類があります。 パウダーありの手袋は、手袋の内側にパウダー(トウモロコシデンプン)が付いており、装着しやすく手汗を吸収するため、長時間の使用でも快適に使えます。ただし、人によっては、パウダーで手が乾燥したり痒みを感じることがある点には注意が必要です。 パウダーなしの手袋は、粉が出ないため衛生的で食品業界や医療現場で広く使われています。粉の代わりに塩素処理やポリマー加工などを施し、手がスムーズに入るようになっています。また、パウダーによる手荒れのリスクがない点も特徴です。 パウダーありの手袋に付着している粉は、人体に有害であることが分かったため、厚生労働省は「パウダーが付いていない医療用手袋への供給切り替えを促します」と2016年12月に発表しました。(参照)この2016年の発表以降、ハッピーハンズではパウダーなしの手袋のみ販売しています。 ニトリル手袋とその他の使い捨て手袋の特徴を比較 使い捨て手袋には、ニトリル手袋以外にもラテックス手袋やポリエチレン手袋、PVC手袋などがあります。以下に、使い捨て手袋の特徴や特性を表にまとめました。 ニトリル手袋 ラテックス手袋 ポリエチレン手袋 PVC手袋 特徴 油や薬品に強く、ラテックスアレルギー対策として優れている 丈夫で長時間の作業に適している。滑りにくさと柔軟性も特徴 着脱しやすく短時間の軽作業に最適 油や薬品に強く劣化しにくいため幅広く使われている 材質 合成ゴム、または人工ゴム...