ニトリル手袋が活躍するさまざまな場面を紹介!細かい作業や安全に作業したい際におすすめ

ニトリル手袋が活躍するさまざまな場面を紹介!細かい作業や安全に作業したい際におすすめ

ニトリル手袋は耐久性の高さで知られていますが、実際にどのような現場で使われているかご存じでしょうか。本記事では、ニトリル手袋がどのような場面で活躍しているのかを具体的に解説します。ニトリル手袋の使用を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回はニトリル手袋が活躍するさまざまな場面について解説します。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら ニトリル手袋とは? ニトリル手袋は、「合成ゴム」または「人工ゴム」であるアクリロニトリルとブタジエンが共重合したゴム(NBR)を素材とした使い捨て手袋です。 耐油性・耐薬品性に優れていることから、介護や食品業界などさまざまな業界で重宝されています。柔軟性があり、指先の細かな動きに対応できるため、精密作業にも適しています。 ニトリル手袋はラテックスアレルギーの心配がない ニトリル手袋は、天然ゴムを原料とするラテックス手袋とは異なるため、ラテックスアレルギーのリスクがありません。 ラテックスアレルギーは、皮膚のかゆみや腫れ、ひどい場合にはアナフィラキシーショックを引き起こすこともあるため注意が必要です。ラテックスアレルギーフリーのニトリル手袋は、アレルギーのリスク管理が重要な現場で特に重宝され、安心して使用できる手袋として広く採用されています。 パウダーありとパウダーなしのものがある ニトリル手袋には「パウダーあり」と「パウダーなし」の2種類があります。 パウダーありの手袋は、手袋の内側にパウダー(トウモロコシデンプン)が付いており、装着しやすく手汗を吸収するため、長時間の使用でも快適に使えます。ただし、人によっては、パウダーで手が乾燥したり痒みを感じることがある点には注意が必要です。 パウダーなしの手袋は、粉が出ないため衛生的で食品業界や医療現場で広く使われています。粉の代わりに塩素処理やポリマー加工などを施し、手がスムーズに入るようになっています。また、パウダーによる手荒れのリスクがない点も特徴です。 パウダーありの手袋に付着している粉は、人体に有害であることが分かったため、厚生労働省は「パウダーが付いていない医療用手袋への供給切り替えを促します」と2016年12月に発表しました。(参照)この2016年の発表以降、ハッピーハンズではパウダーなしの手袋のみ販売しています。 ニトリル手袋とその他の使い捨て手袋の特徴を比較 使い捨て手袋には、ニトリル手袋以外にもラテックス手袋やポリエチレン手袋、PVC手袋などがあります。以下に、使い捨て手袋の特徴や特性を表にまとめました。 ニトリル手袋 ラテックス手袋 ポリエチレン手袋 PVC手袋 特徴 油や薬品に強く、ラテックスアレルギー対策として優れている 丈夫で長時間の作業に適している。滑りにくさと柔軟性も特徴 着脱しやすく短時間の軽作業に最適 油や薬品に強く劣化しにくいため幅広く使われている 材質 合成ゴム、または人工ゴム...

ラテックスフリーの手袋とは? 歯科医院・病院で使用するメリットも紹介

ラテックスフリーの手袋とは? 歯科医院・病院で使用するメリットも紹介

使い捨てのゴム手袋は、歯科医院や病院で手を保護したり、感染予防のために使われています。ラテックス手袋は、耐久性や伸縮性に優れていて、多くの医療現場で採用されている手袋です。 しかし、メリットばかりではなくデメリットもあるため、医療従事者と患者様の健康と安全を守るためにもラテックスフリーの手袋を導入するところも少なくありません。 本記事では、ラテックスフリーの手袋のメリットや デメリット、ラテックス手袋によるアレルギー反応などについて詳しく紹介します。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、ラテックスフリーの手袋や歯科医院・病院等で使用するメリットについて解説します。ぜひ最後までご覧ください。 ラテックスフリーの商品一覧はこちら ラテックス手袋とラテックスフリーの手袋の違い ラテックス手袋とラテックスフリーの手袋の違いは、原料にあります。ラテックス手袋は、天然ゴムのラテックスから作られている手袋です。ラテックスとは、ゴムのコロイド状水分散物のことで、ゴムの木を傷つけたときに出てくる乳液や界面活性剤で乳化させたモノマーを重合して得られる液をいいます。 ラテックスの1本のゴムの木から採取できるラテックスの樹液は、ラテックス手袋約2枚分です。この樹液は3日に1度しか取れない貴重なものです。 また、ラテックスフリーの手袋とは、石油系の合成ゴムまたは人工ゴムのニトリルゴムから作られる「ニトリルグローブ」と呼ばれる手袋です。国内生産はほとんど行われておらず、主に中国や東南アジアなどで生産されたものを輸入しています。 ラテックス手袋とラテックスフリーの手袋のそれぞれの特徴 歯科医院や病院で、よく使われるラテックス手袋とラテックスフリーの手袋のそれぞれの特徴を見ていきましょう。 ラテックス手袋 ラテックスフリーの手袋 原料 天然ゴム 合成ゴムまたは人工ゴム 強度 丈夫。長時間の作業が可能 丈夫。長時間の作業が可能 防護効果 油や薬品への防護効果が低め 油、薬品、洗剤に強い 性能 ・伸縮性に優れてフィットする ・ラテックスアレルギーのリスクがある ・フィットして細かい作業に適している...

ニトリル手袋で手がかゆいのはアレルギー反応?かゆみの原因や対策方法を解説

ニトリル手袋で手がかゆいのはアレルギー反応?かゆみの原因や対策方法を解説

天然ゴム手袋とは違い、合成ゴム・人工ゴムであるニトリル手袋であればアレルギー反応が起こりにくいと考えている方もいらっしゃるでしょう。しかし、人によってはニトリル手袋でもアレルギー反応が起こる場合があるので注意しましょう。 本記事では「天然ゴム手袋とニトリル手袋の違い」や「ニトリル手袋で手がかゆくなる原因」について紹介します。手袋の着用による肌トラブルに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回はニトリル手袋で手がかゆくなる原因や対策方法について解説します。 グローブの商品一覧はこちら ニトリル手袋とは? ニトリルの素材は、合成ゴム、または人工ゴムを指します。薬品や油に強い性質を持っており、使い捨て手袋の素材としても多く起用されています。基本的な耐久性にも優れているほか、突き刺しにも強い性質を持っているため、歯科医院などの医療機関でも活躍している使い捨て手袋です。 ラテックスアレルギーの方でも使用できる使い捨て手袋としても知られているので、幅広いユーザーが使用しています。 ラテックス手袋(天然ゴム手袋)との違い ラテックス手袋とニトリル手袋は、見た目や使用感が似ていますが素材がまったく異なります。ラテックス手袋は、天然ゴムで作られており、クリーンルームでも多く使われています。 ラテックス手袋は、柔らかく手にフィットしやすいので、使い心地も安定しています。ただし、ラテックスアレルギーがある方は、ラテックス手袋(天然ゴム手袋)の使用に注意が必要です。アレルギー症状が不安な方は、アレルギーが出にくい素材の手袋を選びましょう。 ニトリル手袋でもアレルギー反応が起きる場合がある ニトリル手袋はアレルギーを引き起こさないイメージが強いですが、人によってはアレルギー反応を引き起こす場合があります。ニトリルは合成ゴム、または人工ゴムで作られていますが、基本的な性質に関係なくアレルギー性接触皮膚炎や刺激性接触皮膚炎の症状が起こる可能性があります。 ニトリル手袋を使用してかゆみや痛み、蕁麻疹などの肌に異変が起こっている場合、アレルギーではなくとも、皮膚に何らかのトラブルが発生している状態です。アレルギーの有無に関わらず、ニトリル手袋は使用しないようにしましょう。 アレルギー性接触皮膚炎と刺激性接触皮膚炎の違いは、自己判断するのは難しい傾向にあります。自己判断で使用を継続せず、きちんと医療機関に相談してからニトリル手袋を使用してください。 ニトリル手袋の加工成分がかゆみの原因の場合も ニトリル手袋の使用により肌トラブルが起こるのは、商品を加工する際に使われている成分が原因かもしれません。特に肌のかゆみの要因となり得る成分を3つ紹介します。 ニトリル手袋を使用して肌がかゆくなる方は、以下の成分が含まれているか事前にチェックしておきましょう。 加硫促進剤 加硫促進剤は、手袋の伸縮性を保つために使われている成分です。加硫促進剤はニトリル手袋やラテックス手袋を作る際に使われている成分で、化学反応を利用して効率的に使い捨て手袋を生産しています。 単に加硫促進剤そのものにアレルギー反応を起こす場合もあれば、製品化する際に使われている化学物質の組み合わせによりアレルギー反応を起こす場合もあります。 また、加硫促進剤にはチラウム系やジチオカルバメート系、チアゾール系と呼ばれる物質が含まれているケースが多いため、もしかすると加硫促進剤に使われている成分が肌トラブルを引き起こしている可能性もあるので留意しましょう。 ハッピーハンズでは、加硫促進剤不使用の手袋もご用意しております。 可塑剤 可塑剤は、酸とアルコールで合成される物質の1つです。主にプラスチックを柔らかくし、加工をしやすくするために可塑剤が使われています。ポリ塩化ビニル製品によく使われている添加物なので、身の回りの製品にも可塑剤はよく使われている成分と覚えておきましょう。 使い捨てゴム手袋にも可塑剤が使われているケースも少なくなく、人によっては接触アレルギー性皮膚炎 (IV 型)の原因となっている場合があります。ニトリル手袋を使うと手がかゆくなってしまう方は、可塑剤が含まれているか製品情報をチェックしましょう。...

ニトリル手袋でアレルギーは起こるの?歯科医院や病院での安全な手袋選びのポイント

ニトリル手袋でアレルギーは起こるの?歯科医院や病院での安全な手袋選びのポイント

使い捨て手袋の一種として使われるニトリル手袋。このニトリル手袋はぴったり手にフィットし、耐薬品性に優れているため、細かい作業や薬品を取り扱う歯科医院や病院には最適です。 ニトリル手袋はラテックス手袋とは異なり、アレルギーをほとんど起こすことがないといわれていますが、肌質や長期間の着用などによっては肌トラブルを起こす可能性があります。 本記事では、ニトリル手袋でアレルギーは起こるのか、歯科医院や病院で安全に使える手袋と選ぶときのポイントについて詳しく紹介します。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回はニトリル手袋のアレルギーについて解説します。 ニトリルグローブの商品一覧はこちら 歯科医院や病院でよく使われる手袋 多くの歯科医院や病院などで使われる手袋は、大きく分けてニトリル手袋とラテックス手袋があります。どちらもゴム製の手袋ですが、異なる特徴を持っています。それぞれの違いを見ていきましょう。 ニトリル手袋 ニトリル手袋とは、石油系の合成ゴムまたは人工ゴムの「ニトリルゴム」を原料とした使い捨ての手袋です。主に中国や東南アジアなどで生産されたものを輸入しており、国内での生産はほとんど行われていません。 手にぴったりとフィットするため、歯科医院などの細かい作業にも適しており、薬品や油、洗剤に強いのが特徴です。また、耐久性や強度にも優れていて、長時間の作業にも耐えられるため、さまざまな医療現場でよく使われています。 パウダーありとパウダーなしがある ニトリル手袋には、パウダーありとパウダーなしの2つのタイプがあります。 パウダーありのニトリル手袋は、手袋の内側にトウモロコシデンプンの粉が付いていて装着しやすくなっています。一方で、パウダーなしのニトリル手袋は、粉の代わりに内側に加工を施してスムーズに着脱ができるようにしてあります。 粉つきのニトリル手袋は、滑りが良く着脱しやすいというメリットがありますが、トウモロコシデンプンの粉が原因で、かゆみや皮膚の乾燥を引き起こす可能性があるという点がデメリットといえるでしょう。 そのため、厚生労働省では2016年からパウダーフリーの手袋を推奨するようになりました。ハッピーハンズでは、2016年のこの発表以降、パウダーなしの手袋のみを販売しています。 ラテックス手袋 ラテックス手袋もゴム製手袋で、歯科医院やさまざまな医療現場で使われています。ラテックス手袋の原料は、天然のゴムです。ラテックス手袋はニトリル手袋と同様に、伸縮性や柔軟性に優れていて手指にフィットし、温度変化の影響が少ないという特徴があります。 違和感なく手指を動かすことができ、長時間の作業にも適しています。しかし、洗剤には強いですが、油や薬品への防護効果は低い点がデメリットです。 また、天然ゴムを使用しているため、人によってはラテックス手袋を装着することでアレルギー反応を起こす可能性があります。 ニトリル手袋が歯科医院や医療現場で使われる理由 ニトリル手袋が、歯科医院や病院でよく採用されているのには理由があります。 手にフィットして検査や診察などに適している 耐久性に優れているだけではなく耐薬剤性や耐油脂性がある 耐突刺性に優れている ラテックスアレルギーの心配がない それぞれ、詳しく解説します。 手にフィットして検査や診察などに適している...

歯科医院で使用する使い捨てゴム手袋の選び方!素材や特徴から手に馴染む商品を

歯科医院で使用する使い捨てゴム手袋の選び方!素材や特徴から手に馴染む商品を

使い捨てのゴム手袋は使い勝手にあまり差が無い商品と思われがちですが、素材や特徴によって作業のしやすさが変わります。歯科医院で働く方は患者のデリケートな口内部分に触れるので、より操作感のよいゴム手袋を選びましょう。 本記事では「使い捨てゴム手袋の選び方」や「おすすめの商品」を紹介します。使い捨てゴム手袋の購入予定がある方は、ぜひ参考にされてください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は歯科医院で使用する使い捨てゴム手袋について解説します。 グローブの商品一覧はこちら 使い捨てゴム手袋はどれを使ってもいいの? 使い捨てのゴム手袋は手軽に購入できるが故に「何を使っても変わらない」と考えている方も少なくありません。使い捨てゴム手袋は手を保護したり、感染予防のために使われています。 毎日何枚も消費するアイテムだからこそ、コスパだけを重視するのではなく、こだわりのある使い捨てゴム手袋で日々の作業効率をアップさせましょう。 たとえば、手袋の種類やサイズによって手元へのフィット感は人によって異なりますし、個々の好みの手触り感も異なります。また、使い捨てゴム手袋は素材も様々です。 患者のデリケートな部分に触れるアイテムですので、きちんと商品を厳選した上で使い捨てゴム手袋を選んでください。 使い捨てゴム手袋とは? 使い捨てゴム手袋の種類は複数ありますが、その中でもメインとなる2種をピックアップします。 多くの歯科医院で使用されている使い捨てゴム手袋は「天然ゴム手袋」と「合成ゴム」の2つです。まずは2つの違いをよく理解し、使い捨てゴム手袋を購入する際の参考にしましょう。 天然ゴム手袋 天然ゴム手袋は「ラテックスグローブ」と呼ばれるもので、天然ゴム素材で作られた使い捨てゴム手袋です。伸縮性に優れているため、手先の動かしやすさや手元へのフィット感を重視したい方に向いています。 耐久性にも優れているため、長時間の作業にも天然ゴム手袋がおすすめです。ただし、ラテックスアレルギーをお持ちの患者や術者の使用は避けなければなりません。 万が一、天然ゴム手袋でアレルギー反応が起こってしまっては本末転倒です。事前にアレルギー情報をチェックした上で、天然ゴム手袋を使用しましょう。 ハッピーハンズのラテックスグローブは、ラテックスアレルギーの原因となる「プロテイン」を極力抑える仕様として【プロテイン含有量を50μg以下】という条件でグローブを製造しています。 合成ゴム、または人工ゴム手袋 合成ゴム、または人工ゴム手袋は「ニトリルグローブ」と呼ばれています。薬品や油に強い性質を持ち、伸縮性や柔軟性に優れている特徴を持ちます。作りも丈夫なため、長時間の作業にも向いています。きちんと手元にフィットするので、作業も捗るのではないでしょうか。患者や術者によってラテックスとニトリルの手袋を使い分けると良いでしょう。もし、使用感が気になる方は、両方の手袋を試してみてはいかがでしょうか。ハッピーハンズではすべてのグローブのサンプルを用意いたしております。お気軽にお問合せください。 歯科医院における使い捨てゴム手袋の選び方 歯科医院で使用する使い捨てゴム手袋を購入する際に、チェックしたい項目を5つ紹介します。それぞれのポイントを確認し、自分に合った使い捨てゴム手袋を選んでください。 素材 使い捨てゴム手袋に使われている素材は、主に以下の2つです。 ・ラテックス・ニトリル ラテックス素材は伸縮性や柔軟性に優れており、温度変化の影響が少ないという特徴があります。伸縮性が高いため、違和感なく手指を動かすことが可能です。 グリップ力もあるため、滑りにくく安全に作業が行えます。また、滑らかな加工を施したグローブもありますので、使い分けができます。ただし、天然ゴムが使われているため、アレルギーがある方は使用を避けた方がいいでしょう。 ニトリル素材は合成ゴム、または人工ゴムで作られており、油や薬品への耐久性が高い傾向にあります。ラテックスアレルギーの方でも使用できるのはメリットです。ただし、手袋の内側にパウダーが付いているもの・付いていないものがあり、パウダーが付いているものは人によって痒みや乾燥を感じることもあります。ハッピーハンズでは、パウダーなしの手袋のみ販売しています。...

医療用手袋の素材や種類の違いを解説。手袋の選び方や使用時の注意点も

医療用手袋の素材や種類の違いを解説。手袋の選び方や使用時の注意点も

医療用手袋は、安全性と作業効率を高めるために、使用状況やサイズ感など様々なことを考慮して適切なものを選ぶ必要があります。 本記事では、手袋の正しい選び方や正しい使い方などについて解説します。また、手袋の素材ごとの違いや用途についてもお伝えするので、手袋選びの参考にしてください。 著者紹介 歯科医院・病院用衛生用品を1つから購入できる通販サイト「HAPPY HANDS(ハッピーハンズ)」です。歯科医院などで使用される使い捨て手袋やマスク、その他の衛生用品をさまざま販売しています。 今回は、医療用手袋の正しい選び方を解説します。素材ごとの違いや用途についても知れるので、ぜひ最後までご覧ください。 グローブの商品一覧はこちら 医療用手袋とは?役割について解説 医療用手袋は、医療従事者と患者を感染から守るために使用される個人用防護具(PPE)です。手袋は血液や体液などの感染性物質から手指を保護し、微生物の伝播を防ぐ役割を果たします。 特に、以下のようなケースでは使用が推奨されています。 血液や体液に触れる可能性がある場合 便や尿失禁のある患者のケアを行う場合 汚染された器具や環境表面に触れる場合 接触感染のリスクがある患者のケア時 手袋の適切な使用は、院内感染の防止や衛生管理において重要であり、医療従事者にとって不可欠なものとなっています。 医療用手袋の種類 医療用手袋は、作業内容や使用目的に応じて、最適な手袋を選ぶことが重要です。ここでは、医療用手袋の種類について詳しく紹介します。 粉つきの手袋 医療用手袋には、「粉つき」と「粉なし」の2種類があります。粉つき手袋には、一般的にトウモロコシから作られたコーンスターチが使用されています。この粉は、手袋の着脱をスムーズにするだけでなく、汗を抑えて手袋の使用感を良くする効果もあり、手袋の内側にも施されています。 コーンスターチが肌を刺激し、乾燥や痒み、アレルギー症状を引き起こす可能性がある点には注意が必要です。また、粉に病原体や微生物が付着していた場合、手袋の着脱時に粉が空気中に飛散し、空気感染のリスクがあることもデメリットとされています。 このような観点からも厚生労働省は「パウダーが付いていない医療用手袋への供給切替えを促します」と2016年12月に発表いたしました。(1) 粉なしの手袋 粉なしの医療用手袋は、空気感染リスクやアレルギー反応を軽減する特徴があります。粉が飛散しないことから病原体の拡散を抑えられ、コーンスターチによるアレルギーの心配もありません。 また、手指や医療器具に粉が残らず、手術や精密作業にも適しています。近年は製造技術が向上し、粉なしでも滑りにくく装着がしやすい工夫もされています。 滅菌している手袋 滅菌している医療用手袋は、感染リスクが特に高い外科手術や出産、侵襲的処置、化学療法剤の取り扱いなどで使用されます。 滅菌手袋には、患者と医療従事者の間に細菌やウイルスの侵入を防ぐ「バリア」の役割があります。滅菌手袋は、通常ラテックス製が多いですが、ビニール製やネオプレン製の手袋もあり、使用シーンや個人のアレルギーに応じて選ばれます。 耐久性は高いものの、長時間の使用は手袋の性能低下や感染リスクの増加につながるため、感染症予防のために約45分ごとに新しい手袋に交換することが推奨されています。 非滅菌の手袋 非滅菌の手袋は、採血や医療器具の洗浄、輸液の処置、骨盤や膣の検査、汚れたリネンや廃棄物の取り扱いなど、手術以外の様々な場面で使われています。...